最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > GWプログラム
現地レポート GWプログラム
5/3-5小菅村2日目(5/4)
例年よりも暖かい朝を迎え、朝食時からスープとパンをモリモリ食べて元気いっぱいな子どもたち。
午前中は、キャンプ場の周辺を散策しながら春の息吹を探しに出掛けました。
似たような植物も多いので、リーダーに教えてもらった山菜をじっくり観察してから子どもたちが探します。
ミツバ、ヨモギ、カンゾウ、ウド、ユキノシタ、フキ、タケノコなど少しずつ山の恵みをお裾分けしてもらいます。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年5月 4日 21:24
5/3-5御殿場2日目(5/4)
御殿場乗馬キャンプの2日目です。
今日は朝から快晴で富士山がこんなに近くにあったのかと、雄大な姿を見せています。
子ども達は6時半から馬と犬とウサギの餌やりから1日のスタート。
その後に自分たちの朝食をとります。
希望者は落ち着くまもなく馬具を運び出したり、馬を小屋から出してブラッシングしたりと騎乗前のお仕事。
希望制ですが、たくさんの子どもが手を上げています。
自分を乗せてくれる馬たちだから喜ぶことをしてあげたい。
素直な気持ちでお仕事に励んでいます。
5/3-5御殿場2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年5月 4日 21:07
5/3-5小菅村1日目(5/3)
本日より春のわくわくキャンプ(小菅村)がスタート。
昨晩からたっぷりと雨が降ったので、奥多摩に着いてからは真夏のような強い日差しが子どもたちを出迎えてくれました。
路線バスまでの時間は、奥多摩ビジターセンターで過ごします。
近隣の山に住む動植物の展示や自然のものを使ったネイチャークラフトなど、子どもたちの興味を引くものがたくさんありました。
バスを降り、吊り橋を渡っていよいよキャンプ場での生活が始まります。
開村式でキャンプ中の過ごし方を確認し、ドキドキの部屋発表。
荷物を部屋に入れ、自分の使う寝袋を運び、シャワーの準備まで済ませたら班ごとに場内の散策へ出掛けます。
16時頃からは夕食作りを始めます。
安全な調理手順を確認してからは、リーダーが前に出て八百屋さんの歌で食材を発表し、調理に取りかかりました。
5/3-5小菅村1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年5月 3日 21:16
5/3-5御殿場1日目(5/3)
5月に入りGW後半、御殿場乗馬キャンプが始まりました。
馬に乗る前にまずはロマンスカーに乗って御殿場へ。
雨は上がり窓の外には時折鯉のぼりも泳いでいます。
電車はあっという間に緑に囲まれ御殿場へ、バスに乗り換えて乗馬クラブへ到着。
何回も来ている子どもにはおなじみの「ボンバー」とご挨拶。
時には厳しい言葉を言いながらも顔はニコニコ、いつも子ども達に優しく乗馬体験を指導してくれる牧場スタッフです。
着替えを済ませたらさっそく騎乗スタート、子ども達のレベルに合わせたチャレンジがあります。
今回は全員小学生以上なのでさっそく引き馬は卒業。
「止まれ」、「進め」を場内で練習して森の中の外周コースへ出発。
馬はただ合図をすれば言うことを聞いてくれるわけでわなく、しっかりコミュニケーションをとらなければなりません。
5/3-5御殿場1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年5月 3日 21:07
4/28-30小菅村2日目(4/29)
小菅村のキャンプ生活も2日目になりました。
温かいスープとやきとり缶を温めて挟んだサンドイッチで朝食にしました。
午前中は山菜を探しにハイキングに行きました。
場内を少し歩くだけでも道ばたには食べられるものがけっこう生えています。
そのままかじっても甘くみずみずしい甘草を子ども達は大喜びで見つけてはカジカジ。
フキも沢山生えていて何人か専門家になってひたすら持ってくる子どももいました。
そして竹藪にタケノコを見つけた子ども達。
木の棒でなんとか土をほじって、苦労の甲斐あって少し小振りでしまったタケノコを見事にゲットしました。
さらに歩いて行くとイタドリを見つけました。
茎をチューチュー吸って酸味を味わう子ども達、子どもの味覚には合わなそうですが「疲れがとれたー」と喜んでいる子どももいました。
自分たちのお部屋の名前だからと見つけて大喜びだったタンポポや雪の下なども採り、中々の収穫でした。
お昼ごはんにサバの炊き込みごはんを食べた後、かまどでホイル焼きにしていた採れたてのタケノコを試食。
はじめはなぜか不思議な顔で見守っていた子ども達、一口食べるとあっという間に大行列になりました。
さあ午後は待ちに待った川遊び、素早く着替えた子ども達は河原へ急ぎます。
まだまだ痛いほど冷たい川の水に一瞬ひるんだ子ども達ですがバレーボールに大盛り上がり。
そばにはバケツを持った子どもが控えていて、ミスをしたリーダーやミスをしなかったリーダーも冷たい洗礼を浴びせていました。
気づけば幼児の女の子もヨロヨロ、キャーキャーと川に入っていて、1時間ほど春の冷たい川を楽しみました。
4/28-30小菅村2日目(4/29)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年4月29日 21:50
4/28-30小菅村1日目(4/28)
待ちに待ったGWが始まりました。
子ども達も新年度初めての冒険、小菅村でのキャンプ生活がスタートしました。
「いってきまーす」の挨拶の時に一瞬顔を曇らせた子ども達は、高校生のお姉さんが折ってくれた「足のきれいなツル」の活躍もあり、電車の中から思いのほか早く元気な顔で過ごしていました。
奥多摩の駅に到着したら駅チカにあるビジターセンターでお昼ごはん。
食後は小さな木片でペンダントを作ったり、ボルダリングに挑戦したりとキャンプ場に着く前からかなり楽しんでいました。
駅前でロードバイクを組み立てている外国人にお別れして(何人かの子ども達が英語でお話していました)バスに乗り込みキャンプ場へ。
夏のような日差しに、時間はあまりありませんでしたが河原の方へちょっとお散歩。
川に手を入れて冷たさを確かめる子ども達、着替えていないのでもちろん川には入りませんでしたが、何人かのリーダーはしっかり全身ビショビショになって川遊びの練習をしました。
4/28-30小菅村1日目(4/28)の続きを読む
(湘南自然学校)
2018年4月28日 21:21
5/5-7小菅村2日目(5/6)
今朝食堂に集合した際に、「寝袋の寝心地はどうだった?」と子どもたちに聞くと、「きもちよかった~」「あたたかかった~」となかなかの高評価。
キャンプに慣れ始めた子どもたちは朝ご飯の準備もスムーズになり、班のメンバーともおしゃべりをしながら温かい野菜スープとロールパンを食ました。
午前中は、「春の山菜探しハイキング」として、キャンプ場内から近隣の登山口までの間を探し歩きます。
見分けの付けやすい山菜と中心に、カンゾウ、フキ、ミツバ、ウド、ワラビ、ゼンマイなどを見つけて、ほんの少し山からお裾分けをいただきます。
また、特大のタケノコも発見し、リーダーのともぞうとおじぱんの2人掛かりで掘り起こしました。
5/5-7小菅村2日目(5/6)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年5月 6日 21:05
5/5-7小菅村1日目(5/5)
ゴールデンウィークも後半に入り、本日より「春のわくわくキャンプ-2-」がスタートしました。
連休中ということもあり、電車での移動時や駅周辺も人混みでいっぱい。
そんな中でも、子どもたちは重たい荷物を持ち、頑張ってキャンプ場まで辿りつきました。
大きな吊り橋を渡り、場内へ移動します。
その後は開村式を行い、キャンプ場周辺の生き物の話や山での安全な過ごし方の話、キャンプを楽しく過ごすための話など子どもたちにしました。
また、キャンプを始めるための準備として、部屋に荷物を入れ、寝袋を運び、班ごとにキャンプ場内の散策をして過ごしました。
夕方16時頃からは再び全員が顔をそろえて夕食作りを始めます。
今夜のメニューは、子どもたちの読みが見事に的中!
キャンプ定番の「カレーライス」です。
全体で2つの調理班に分かれて、作業に取り掛かりました。
カレーコンテスト審査員のもじゃとにいやんが調理中の子どもたちを見守ります。
役割分担をした子どもたちが玉ねぎの涙光線に耐えながら下準備を進めていたり、薪の組み方の練習をし火着けにチャレンジしていました。
5/5-7小菅村1日目(5/5)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年5月 5日 21:08
5/3-5小菅村2日目(5/4)
わくわくキャンプ2日目は、お天気も良く空気の澄み渡った気持ちのいい朝を迎えました。
とはいえ、朝晩はまだまだ冷えこむ季節です。
にいやん特製のベーコントマトスープとパンをモリモリと食べて力をつけます。
本日は、春の山菜を探しにハイキングへ向かうことにしました。
小学生チームを中心に山菜の図鑑を手に持って「山菜捜索隊」の結成です。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年5月 4日 22:34
5/3-5御殿場2日目(5/4)
御殿場乗馬キャンプ、2日目の朝になりました。
今朝は馬の餌やりから活動スタート。
お腹を空かせた馬達はガツガツと床を蹴って催促してきます。
手に持つバケツに顔を突っ込んでくる馬達にみんなおよび腰でしたがなんとか朝ごはん前のお勤め終了しました。
今日は騎乗前の準備を中学生、高校生を中心に挑戦しました。
用具運び、ブラッシング、くつわや鞍を着けたり、より身近に馬を感じる事が出来たのは子ども達の騎乗にも良い効果がありそうです。
お昼休みに、とある馬房の前がなんだか賑やか。
今日が誕生日の馬にバースデーソングを歌っていました。
「かっこよかったよー」「ありがとう」というメッセージも。
もちろん馬の耳になんとやらで、当の馬達は昼ごはんに夢中でしたが...
騎乗待ちの時間には、全員が馬小屋の掃除をしていて、騎乗も2回こなし馬に対してどんどん愛着が出てきたようです。
さて、肝心の手綱さばきも昨日よりも長い距離を乗りこなし徐々になれてきたような。
初日は「楽しかったー」だけだった感想も、道草を食べられた回数やどの馬が言うことを聞いてくれるかなど具体的な話も聞こえるようになりました。
5/3-5御殿場2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年5月 4日 21:52