最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > 森のようちえん
現地レポート 森のようちえん
3月19日(土)〜20日(日)森のようちえん「活動のご報告」(2日目)
2日目の朝は小雨が降り、やや肌寒く感じました。
朝ご飯をお腹いっぱいに食べてからは再び森へ。
もちろん子どもたちが目指したのは昨日の遊び場「ズルズル山」でした。
出発時に雨は上がりましたが、昨日以上に滑ることは予想されます。
そこで前日の洋服を着たり、カッパを着たりと汚れても大丈夫なようにそれぞれ準備をしてから出掛けました。
目的地は同じでも出発地点が異なるので、分かれ道では子どもたち同士で相談し思いの外スムーズにズルズル山へ到着。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2016年3月22日 10:41
3月19日(土)〜20日(日)森のようちえん「活動のご報告」(1日目)
「森のお泊まり会」の様子をお伝えします。
家族の方に手を降り新宿駅を後にした子どもたちは、およそ90分の電車旅が始まります。
何気ない会話から少しずつメンバーの波長が合い始め、初めて顔をあわせる友達とも楽しそうに遊んでいました。
電車を降りると雨が降っていたので、子どもたちはカッパスタイルに変身!
屋根下でバスが来るのを待っていたはずが、気がつくと雨にあたりに行っているメンバーが数人。
その後バスを乗り継ぎ、ふれあいの村へ。
部屋まで移動をし始めた頃には雨が上がり、うっすらと晴れ間か射してきました。
お弁当を食べてひと休みしつつ、キャンプや山の生き物の話などをして、これから始まるキャンプ生活のイメージを膨らませます。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2016年3月22日 10:37
3月5日(土)森のようちえん「活動のご報告」
今回は「トトロの森へハイキング」ということで、普段遊んでいる光ヶ丘公園よりもちょっぴり遠出。
埼玉県の狭山丘稜へ行ってきました。
ここは映画「となりのトトロ」の舞台となったと言われている場所で、今でも緑豊かな森が残っています。
子どもたちも大好きなトトロのイメージを膨らませて森を目指しました。
電車の中でネイチャービンゴ(自然の中にありそうなものをマスに描いて、ハイキング中に探すというネイチャーゲームの1つ。)の9つのマスに絵を描き入れてハイキングの準備を行いました。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2016年3月 8日 10:06
2月11日(木・祝)森のようちえん「活動のご報告」
今回のテーマは 「秘密の家作り」でした。
これまで駅から公園までの道のりは、あちらこちらへ立ち寄りながら遊び歩くことが多かったのですが、今回は違いました。
子どもたちの視線はわき道の落ち葉や木の枝に集中し、森へ着く頃には両手いっぱいに宝物を抱えていました。
リュックを置き、約束事の確認を済ませると一斉に家作りの材料探し探険が始まります。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2016年2月12日 12:08
1月9日(土)森のようちえん「活動のご報告」
今回の森のようちえんは「森のお正月」がテーマ。
寒さに負けず、光が丘公園へ元気に出発です。
公園の入口付近に子どもたちの身長とほぼ同じ高さの岩があるのですが、大人には全く気になりません。
しかし岩を目の前にした子どもたちはその場に立ち止まり、よじ登ろうと必死にしがみつきます。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2016年1月 9日 23:00
1月9日(土)森のようちえん
おはようございます。
本日の森のようちえん「森のお正月」は、予定通りプログラムを実施いたします。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
湘南自然学校 森のようちえん事務局
(湘南自然学校)
2016年1月 9日 07:00
11月22日(日)森のようちえん「活動のご報告」
今回の森のようちえんは「葉っぱで遊ぼう‐2‐」のテーマでした。
お家の方に見送られて光が丘公園へ出発です。
公園までの並木道は黄色一色と言わんばかりの見事なイチョウの紅葉が広がっていました。
そこで子どもたちはイチョウの葉を両手いっぱいに掴んで空高く放ります。
頭の上からヒラヒラと舞うイチョウの葉がとってもきれいで、何度も何度も放って遊びました。
詳しくは、「森のようちえん」専用ブログへ
(湘南自然学校)
2015年11月22日 23:00
11月22日(日)森のようちえん
おはようございます。
本日の森のようちえん「葉っぱで遊ぼう-2-」は、予定通りプログラムを実施いたします。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
湘南自然学校 森のようちえん事務局
(湘南自然学校)
2015年11月22日 07:00
11月7日(土)森のようちえん「活動のご報告」
今回の森のようちえんは「葉っぱで遊ぼう」のテーマ。
元気な6名の子どもたちが参加してくれました。
名前を書いた葉っぱを名札代わりに胸につけ、電車に乗って光が丘公園へ出発です。
駅から公園までのイチョウ並木道は子どもたちの大好きな遊び場の1つ。
およそ30分ほど掛けてのんびりと歩きながら(大人の足ではわずか5分ほどの道程です)色々な葉っぱ探しを行いました。
葉っぱと言えば緑色の印象が強いかと思いますが、この時期は森が一番鮮やかに、たくさんの色で賑やかになる季節です。
子どもたちも1歩あるいては1枚葉っぱを手に取り、「赤いのあったよ」、「黄色と茶色のがあったよ」と色探しを楽しんでいました。
しばらく歩き、公園の敷地内に入ったところでお弁当に。
原っぱにシートを広げてお弁当を食べようとした時に、「僕のシートに入っていいよ」などと友達に声を掛けて何気なくコミュニケーションをとっている子どもたち。
友達作りに関しては大人よりも子どもたちの方が上手かもしれませんね(笑)。
ごちそうさまの後は、お片付けを済ませて森の中へ遊びに行きます。
ビニール袋いっぱいに集めた枯葉を空に向かって一気に投げると葉っぱシャワーに。
子どもたちは「もう1回、もう1回!」と、葉っぱを集めて、葉っぱにまみれてを散々繰り返し遊んでいました。
そんな中、「ピョン、ピョン」と枯葉の上を大きなカエルが散歩しているのを発見!
すると一目散に子どもたちがカエルに駆け寄り、捕まえました。
その後怖がることもせずに、みんなでカエルを触って抱っこして、しまいには頭に乗せて!?とカエルさんとも仲良くなりました。
「カエルさん遊んでくれて、ありがとう!」と森へさようなら。
その後は木の上に付いているセミの抜け殻をリーダーが木の枝で突いて落とし、子どもたちが宝探しのように枯葉の中から見つけるという遊びをしたり、1人の子が木登りを始めると他のみんなも続いて一生懸命に木の上を目指して頑張っていました。
おやつを食べて一休みしている時に絵本を1冊読みました。
「どんぐりのき」作;亀岡亜希子
自信を無くしたどんぐりの木と優しいリスのお話です。
優しい気持ちになったところで、ウトウトし始める子どもたちもいましたが、元気を出して帰り道。
帰り道を歩きながらネイチャーゲームの「葉っぱジャンケン」という遊びを行いました。
まず私が「細長い葉っぱ」などと子どもたちにお題を出します。
お題に沿った葉っぱを子どもたちは探し。
「は~っぱはっぱ、ジャンケンポン!」の合図で他の子たちが探したものと比べっこ。
一番お題に合っていた葉っぱを見つけた子がその回の勝者になります。
トゲトゲの葉っぱや黄色い葉っぱ、虫食いの穴あき葉っぱやいろんな色が入った葉っぱなど沢山の葉っぱを見つけられました。
おみやげ袋には、思い思いに見つけたお気に入りの葉っぱや木の実などをつめて家族の方と再会し、ほっとした表情でお別れしました。
*次回の森のようちえんは11月22日(日)です。
それ以降の回も含めて参加メンバーを募集していますので、またぜひ遊びに来てください。
お待ちしています。
にいやん
(湘南自然学校)
2015年11月 8日 12:00
11月7日(土)森のようちえん
おはようございます。
本日の森のようちえん「葉っぱで遊ぼう-1-」は、予定通りプログラムを実施いたします。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
湘南自然学校 森のようちえん事務局
(湘南自然学校)
2015年11月 7日 06:50
1
« 春休みプログラム | メインページ | アーカイブ