最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 秋の連休キャンプ > 09/22-24桧原湖2日目(9/23)
現地レポート
< 9/23日帰りコース「栗拾い」 | 一覧へ戻る | 9/22-24桧原湖、帰着時間について(18:00) >
09/22-24桧原湖2日目(9/23)
釣りクラブ2日目の様子をお伝えします。
子どもたちの体力を踏まえて、早朝の釣りは行わず、しっかり朝食を食べてから釣りに挑みました。
仕掛けの種類を数種類増やしたので、子どもたちは自分で仕掛けを選び竿にセットします。
釣り場まではボートに乗って移動。
まずは広くてのびのびと釣りができるポイントへ。
仕掛け作りや投げる動作も何度も何度も繰り返して、着実に自分の技術にしていく子どもたち。
釣る場所も決められた範囲の中で各自自由に選びます。
人の邪魔にならずに魚がいそうな場所を探します。
ルアーを投げる度に方向が安定し、飛距離も伸びてきました。
一度キャンプ場へ戻り、お昼のキーマカレーをおなかいっぱい食べて午後の仕掛けを各自セッティング。
午後は、ルアーショップへ行き、釣れそうなルアーを真剣に選び、とっておきのアイテムを手に新たなポイントへ向かいました。
午後のポイントは、さらに奥まった魚影の濃そうな場所。
バス釣りは同じ場所で1日釣るのではなく、自分の足で次から次へと移動して魚を探し続けます。
この桧原湖も陸路の選択肢がたくさんあるので、安全の範囲内で自由に動きました。
午後はほとんどリーダーの助けを頼らずに頑張っていました。
仕掛けが絡まってしまった時にもただたんに「からまっちゃった~」と言っていたメンバーが、「どこを切ったらほどけるかな?」と成長を感じられる場面が書ききれないほどありました。
午後は、粘りにねばっておよそ4時間釣りに没頭。
ブラックバスが目の前を泳いでいる姿は見えるものの、なかなか食いついてはくれません。
本日の釣果は当たりは5~6回あったものの、途中でバレてしまい釣り上げることができずに終わってしまいました。
バスの当たりをとったメンバーはとにかく悔しさが残りましたが、全体としてはそれぞれのできるようになったことがあるので達成感を感じているようでした。
キャンプ場へ戻り、夕食の時には班を越えて食卓がとても明るく子どもたちとリーダーの笑い声で響いていました。
夜は、焚き火を囲い、釣りの感想を一人づつ話したり、お楽しみ花火や焼きマシュマロなどで楽しく美味しく2日目を締め括りました。
明日は最終日ですが、子どもたちと相談の結果、朝6時から釣りを行い、片付けをして帰路につく予定です。
今日の終わりには明日の朝、みんなで協力して1匹釣り上げようと目標を立てて就寝しました。
にいやん
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年9月23日 21:29
< 9/23日帰りコース「栗拾い」 | 一覧へ戻る | 9/22-24桧原湖、帰着時間について(18:00) >
同じカテゴリの記事
9/19-22菅平2日目(9/20)
菅平マウンテンバイクキャンプの二日目の様子です。
今朝の天気はこんな感じの曇り空
でした。
はじめは雨の予報だったので恵まれました。
9/19-22菅平2日目(9/20)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年9月20日 21:33
9/20-22小菅村1日目(9/20)
いつもはサマーキャンプが行われている小菅村。
今回は、秋の焚き火キャンプです。
電車とバスを乗り継ぎキャンプ場に到着。
雨は上がっていて、涼しく過ごせそう。
荷物を部屋に入れて、準備完了。
夕食の準備と、焚き火スペースを作る班に分かれて作業開始。
銀シートをどうやって屋根にしようか?
もじゃにレクチャーをうけます。
9/20-22小菅村1日目(9/20)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年9月20日 21:07
9/19-21伊豆大島2日目(9/20)
昨晩出発した海釣り三昧キャンプのメンバーは、東京の夜景や船内の特別な雰囲気にかなり興奮気味でしたが、22時30分頃には落ち着いてベッドに入りました。
さるびや丸は穏やかな航海で、予定通り大島へ到着することができました。
9/19-21伊豆大島2日目(9/20)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年9月20日 20:20
9/19-22菅平1日目(9/19)
今日から始まった菅平マウンテンバイクキャンプの様子です。
新幹線で長野まではあっというまにつきました。
上田の駅前までは体感は「暑い」位でしたが、送迎バスから降りる時には高原の空気が「涼しい」お出迎えでした。
さて、お弁当を食べて道具を合わせて早速マウンテンバイクに乗車。
インストラクターの指示を聞く子ども達。まだおっかなびっくりの頃
9/19-22菅平1日目(9/19)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年9月19日 21:19
11/2-4御殿場2日目(11/3)
乗馬キャンプの朝は早いで有名です。
なぜなら、馬たちが朝ごはんを待ちわびていますからね。
6時30分起床で、馬に朝ごはんをあげました。
続いて子どもたちも朝食を食べ、乗馬の準備に取り掛かります。
数名は、鞍を運んだり馬のブラッシングなどをお手伝いしました。
まずは昨日と同じ馬に乗り、騎乗スタート!
外周に出て、草を食べられないように集中して手綱を握ります。
11/2-4御殿場2日目(11/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年11月 3日 21:09