最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (16)
- 2022年4月 (10)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (14)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (10)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (68)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (17)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 冬休みスキーキャンプ > 1/4-6八海山2日目(1/5)
現地レポート
< 1/4-6鹿島槍2日目(1/5) | 一覧へ戻る | 1/3-6鹿島槍3日目(1/5) >
1/4-6八海山2日目(1/5)
起床時の体調チェック、みんな元気でした!
朝食には「きりざい」という六日町の郷土料理が出て、朝からお腹いっぱいです。
スキー場の天気は、雪。
昨日より降りは弱く、時折晴れ間も見ることが出来ました。
滑り出して早々にスキー班の調整を済ませ、メンバーが固まったところで4つの班がゲレンデに散らばりました。
午後には、全班がロープウェイを使い八海山の山頂エリアへ。
スピードは控えめに、コントロールを重視して、全長5kmのロングコースにチャレンジしてきました。
普段は足元を気にしがちなメンバーも、この視界だと一生懸命に前の人を見て追います。
目線が高くなることでスキーで滑走中の姿勢が良くなり、結果的に滑りも安定してきました。
レックス班の1人は、未圧雪のエキスパートコースへ踏み入れます。
初めは、未体験の深雪に揉まれていましたが、感覚をつかむと思い切りの良い渾身のターンを見せてくれました。
コース半分を過ぎた頃から、疲れが見え始め思い通りに滑れなかったり、止まり切れなかったりと色々ありましたが無事に全員が滑り降りることができました。
そして、リフトの営業終了間際には、最後のひと滑りを希望するメンバーと雪遊びを希望するメンバーに分かれます。
雪の中にスッポリと埋もれている2人。
この後、私も全身埋められました(笑)
お風呂の後には、待ちに待った夕食。
今夜は、黒毛和牛のメンチカツをメインに一段と食が進みました。
そして、デザートはお手製のティラミス。
美味しさのあまり、あるメンバーはドルフのお母さんにティラミスの作り方を聞いていましたね。
その後は、明日の午前中にたっぷりスキーをするために帰りの着替えやスキーの準備を先に整え、フリータイム。
男の子たちに「5分後に部屋に来てね」と謎のお誘いを受け、恐る恐る部屋に行くと、そこはお化け屋敷に様変わりしていました。
しかし入ってみると、真っ暗な動物園といった感じで子どもたちがソフトにじゃれてきて大笑い。
また、明日は湘南自然学校オリジナルスキー検定を実施します。
検定前講習ということで、ごりと作った滑りのポイント動画を入れ替え制で視聴し、スキーのイメージを再確認。
合わせて、今日の写真をスライド上映し、1日のスキーを振り返り夜の時間は終了。
さすがに疲れたと思うので、21時の消灯時間を前に既に館内が静かになりました。
今夜もぐっすり寝て、明日の最後のスキーを思い切り楽しみましょう。
お子様のお土産話を楽しみにお待ちください。
にいやん
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2022年1月 5日 20:42
< 1/4-6鹿島槍2日目(1/5) | 一覧へ戻る | 1/3-6鹿島槍3日目(1/5) >
同じカテゴリの記事
1/8-10鹿島槍2日目(1/9)
着替えやスキーブーツを丁寧に履き、ゲレンデに集合。
絶好のスキー日和であることは間違いありませんが、連休中日のスキー場は朝から人でいっぱいです。
はぐれないように、ぶつからないようにリーダーも気を引き締めて、周囲の状況を把握しながらスキーレッスンを進めました。
経験班は早々にリフトを使い、スピードコントロールやターンの練習を行い、着々と遊びの幅を広げます。
1/8-10鹿島槍2日目(1/9)の続きを読む
(湘南自然学校) 2022年1月 9日 20:55
1/8-10鹿島槍1日目(1/8)
今朝の集合場所は、一昨日首都圏でも降雪があったことにより、一段と寒さを感じる新宿でした。
バスに乗り込んで早々に、元気いっぱい賑やかな子どもたちでしたが、車内ではDVDを見て静かに過ごしてもらいました。
トイレ休憩と昼食を済ませて、バスは順調進みます。
スキー場へ着く間際には、ウサギの足跡を見つけて喜んでいたら、ひょっこりとお猿さんも顔を出してくれました。
スキーウェアに着替えてゲレンデに集まったのは15時30分頃。
そこから、スキーの練習を始めながらスキー班分けを行いました。
初心者班は、重たいスキー用具に慣れるように体を沢山動かして練習に励みます。
1/8-10鹿島槍1日目(1/8)の続きを読む
(湘南自然学校) 2022年1月 8日 21:08
1/3-6鹿島槍、1/4-6鹿島槍、到着時間と解散方法をお知らせします(17:30)
本日解散する以下のコースにつきまして、到着予定時間ならびに解散方法についてお知らせいたします。
--------------------
1/3~6スキーキャンプ鹿島槍3泊4日
1/4~6スキーキャンプ鹿島槍2泊3日
--------------------
新宿到着は18時30分~18時45分頃になる見込みで向かっております。
なお、降雪(積雪)により、解散場所をモード学園コクーンタワービルの下、地下通路に変更(移動)いたします。
2コース合わせて解散場所を確保するのが難しいため、それぞれ解散式は行わず、到着後解散準備が整い次第、担当リーダーより保護者様へお子様をお引き渡しし解散となります。
お帰りの際は、お荷物の取り間違いおよび置き忘れにご注意ください。
よろしくお願いいたします。
このたびは、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
(この場をお借りして御礼申し上げます)
担当ディレクター
3泊コース 川島(ごり)
2泊コース 原田(じゅんじゅん)
(湘南自然学校) 2022年1月 6日 17:41
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)
鹿島槍3泊コース、3日目の様子です。
今朝はとうとう雪が止み青空が見えました!
ただ、気温は低く凜とした空気の朝です。
今日はまさにスキー日和です♪
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2022年1月 5日 21:30
1/4-6鹿島槍2日目(1/5)
2日目を迎えた子どもたちの様子です。
6時30分頃になると、徐々に子どもたちの声が聞こえてきました。
朝ご飯をしっかり食べて今日もスキーを頑張りましょう!!
着替えを済ませてゲレンデへ。
今日は昨日と違い、太陽が顔を出しています。
子どもたちにはちょうど良い天気です。
ゲレンデもまだ空いてるうちに、上級班はリフトに乗り記念撮影。
眺めが良いと気持ちもスッキリ!さぁ元気に行ってみましょう♪
小学生の初心者班は、スノーエスカレーターに乗りゲレンデの中腹へ。
1/4-6鹿島槍2日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2022年1月 5日 20:18