現地レポート

8/8-15長期キャンプ小菅村3日目(8/10)

お待たせいたしました。
長期キャンプ、3日目の様子をお伝えします。

夜中から振り出した雨は、今朝も続いていました。
今日の朝食は、長夕顔とイワシの味噌汁や納豆、卵などの和定食。
こういう日はのんびり朝ごはんを食べて、ゆったり1日をスタートです。

食材を届けてもらってる商店さんから大きなかぼちゃをいただきました。
4班分いただいたので、午前は丸ごとかぼちゃプリン作りです。

かぼちゃをくり抜き、卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンスと混ぜていきます。
丁寧に裏ごしする班や、かぼちゃの皮をハロウィン使用にする班など。
オリジナリティを出していきます。


かぼちゃの器に卵液を戻したら、焚火で湯煎焼き。
かぼちゃが大きいので、のんびり薪をくべながら完成を待ちましょう。
夕食後のお楽しみです。


午後は明日のビバーク(野宿体験)に向けて、班の結束力を高めていきます。
意見を出し合い、協力して課題を解決していくイニシアティブゲーム。
夕食の食材もかかっているので、みんなとても真剣。
目の色を変えて、取り組んでいきます。


隙間の時間でバナナを発酵させて作った昆虫トラップを仕掛けにいきます。
狙いはもちろん、カブトムシとクワガタ。
明日の朝が楽しみです。


今夜のメニューは、スパイスカレー。
市販のルーは使わずに作ります。
昨晩の焚火やかぼちゃプリンなど、火を起こす機会が多い今回のキャンプ。
どんどん火起こしが上手になり、リーダーに頼らず、火を起こせるようになってきました。


子どもたち自身で味付けをし、完成です。
それぞれの班が全く違う味のスパイスカレーになるほど、オリジナリティが溢れた今晩のごはん。
「ルーはこれからいらないね」と思わず言ってしまうほど、子どもたちにも響いたようでした。
本日は2夜連続でげんまい班の優勝です。

食後はお待ちかねのかぼちゃプリン。
完璧な見た目のプリンは、味もバッチリ。
かぼちゃの優しい甘さがたまりません。


完璧な見た目なうえ、味もバッチリ。
容器まで美味しい、最高のかぼちゃプリンでしたね!


夜は明日のビバークの準備です。
装備も大切ですが、心の準備もとても大切。
しっかり整えて、明日に挑みましょう。

明日はキャンプ場出発前に現地レポートを更新する予定です。
おやすみなさい。

まっこい