お待たせいたしました。
長期キャンプ小菅村、初日の様子をお伝えします。
新宿から中央線を乗り継ぎ、奥多摩駅へ。
電車の中では、キャンプネームを決めたり、器用に膝の上でトランプをしたり。
各班自由に過ごしていきます。
奥多摩駅に着いたら、奥氷川神社にて昼食です。
お昼を食べたら、バスの出発まで自由時間。
さっそく「ドロケイ」が始まります。
大人も子どもも全力で走り、汗びっしょり。
ですが一緒に身体を動かすと、メンバー同士とも打ち解けてきて会話も増えてきました。
後半は近くのビジターセンターで一休み。
真夏のドロケイを楽しんだメンバーにとって、まさにオアシスのような場所。
涼みながら動物のはく製や植物を見学です。
最後は結局、ボルダリングにハマり、大盛り上がりでした。
バスの時間になり、キャンプ場へ。
15時ごろ、小菅村・ほうれん坊の森キャンプ場に到着です。
さっそくメンバー1人1人の自己紹介。
リーダー顔負けのオモシロキャンプネームを付けたメンバーもちらほら。
あっという間に、夕飯の時間。
薪で調理する、野外調理のスタートです。
本日のメニューは「鶏肉と長夕顔の煮物」。
小菅村名物の長夕顔や、2種類のかぼちゃ、いんげんに万願寺唐辛子、ししとうなど。
地元の新鮮な野菜をたっぷり使います。
キャンプ経験の多いメンバーを中心に始まった、火を起こし。
薪割りでは、年下のメンバーにも優しく教えています。
野菜の切り方にも、各班の個性が。
ざっくり切る班、とにかく細かく切る班。
こちらのようにおしゃれに切ってもいいですね。
たくさん切ったら焦げないように煮込むだけ。
あの手この手と試しながら、より良い野外調理を目指します。
デザートの梨も丁寧に切って、完成です!
どの班も美味しくできましたが、本日の優勝はキロロ班。
明日のご飯も楽しみです。
洗い物とシャワー浴を手分けして行ったら、就寝前にもう一度集まります。
長期キャンプのテーマソングをお披露目です。
wacciの「どんな小さな」。
ほっこり温かくなる曲で、はじめて聴いたメンバーも、つい口ずさんでしまいます。
たくさん歌っていきましょうね。
明日から本格的にキャンプ場で遊んでいきます!
天気にも注意しながら、みんなの気持ちのままにプログラムを考えていきます。
明日の更新も楽しみにお待ちください。
まっこい