最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > GWプログラム > 4/30-5/2小菅村1日目(4/30)
現地レポート
< 4/30-5/3菅平1日目(4/30) | 一覧へ戻る | 4/30-5/3菅平2日目(5/1) >
4/30-5/2小菅村1日目(4/30)
電車を乗り換え、奥多摩駅まで大移動。
路線バスに乗るまでの間、カッパを着て40分ほど奥多摩探検へ。
河原や伝説の木が祀ってある神社など、奥多摩の名所をちょっぴりのぞいてきました。
キャンプ場に着いてからは、荷物や寝袋を部屋に運び、もじゃとキャンプソングを歌います。
その後、雨が弱まったタイミングで、広場で鬼ごっこやボール遊びをして遊びました。
今回はお料理経験者が多くいるようなので、夕食作りにも期待がかかります。
役割分担をして、キーマカレーを作ってみよう!
なぜ火が着かないかをみんなで考えながら何度も挑戦しました。
そんな一生懸命に着けた火で作るカレーは美味しくないわけがありません。
玉ねぎに泣かされないで頑張りました。
カレーはどの班も絶品で、ご飯が足りなくなるほど、、、
子どもたちの食欲が止まりません。
洗い物とシャワー浴を済ませてからは、幼児班と小学生班の難易度を変えて、絵スチャーゲームを行いました。
お題を班のメンバーに絵を描いて伝えるという内容です。
お題を出している私は、子どもたちの珍回答に一体どんな絵が描かれているかが気になって仕方ありませんでした。
小学生班の優勝はちょろ班でした!お見事!
東京都比べると少し涼しいので、子どもたちにも温かい服装で過ごすことを伝えています。
明日は1日遊べる日なので、お天気と子どもたちに相談しながら過ごし方を決めたいと思います。
にいやん
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2019年4月30日 21:32
< 4/30-5/3菅平1日目(4/30) | 一覧へ戻る | 4/30-5/3菅平2日目(5/1) >
同じカテゴリの記事
5/4-6勝浦2日目(5/5)
釣り場に着いてからは、手早く仕掛けの準備を済ませていち早く釣り糸を垂らします。
釣果はまずまずの結果で、魚の食いが渋くなってきたらゆっくり朝ごはんを食べました。
そのまま11時頃まで釣りをしましたが、干潮になると魚の食い気もぱったりとなくなってしまいます。
そんな時に大物がヒット!
ウツボです。
子どもたちは「ヘビ?」と驚いていましたが、煮つけにして美味しくいただきましょう。
5/4-6勝浦2日目(5/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 5日 21:37
5/4-6勝浦1日目(5/4)
特急わかしお号で、千葉県まで大移動。
泊り先の小学校に着いてからは、施設の方に挨拶をし、生活スペースの音楽室にて昼食と身支度を整えます。
釣りを始める前に、漁師歴50年の鈴木さんをお呼びして、海や魚のことをお話ししていただきました。
漁師道具やカジキマグロの鼻骨などに触れたり、釣りの極意を教わり気持ちが高まったところで釣りへ出発。
5/4-6勝浦1日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 22:01
5/3-5小菅村2日目(5/4)
2日目の様子をお伝え致します。
少し早く起きてしまった班もあったようですが、みんな元気いっぱい。
朝食も、温かいスープとパンをたくさん食べました。
午前中は、山菜摘みハイキングに出かけました。
小菅村の自然たっぷりの道を歩きながら、景色が良い場所までお出かけ。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 21:00
5/3-5小菅村1日目(5/3)
新宿を出発し、電車とバスを乗り継ぎ、小菅村にやってきました。
来たことあるー!と、リピーターにはお馴染みの場所のようです。
バンガローに荷物と寝袋を入れたら、再集合。
ボールを回し、名前を覚えるゲームからスタート!
次々とお題が追加。
5/3-5小菅村1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 3日 21:00
4/30-5/3菅平3日目(5/2)
菅平での生活も3日目になりました。
今朝はすっきりとした青空を期待していたのですが、朝食をとりながら窓の外を眺めるとなんと雨!
昨日、雨の中も夢中で乗っていたので子ども達はあまり気にしていません。
その雨もコースに出発する頃にはやみ、待望の青空も出てきました。
昨日回った森の中のコースとは雰囲気が変わって、空の開けたコロコロしたガレ場を通るコースです。
4/30-5/3菅平3日目(5/2)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 2日 21:04