最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > GWプログラム > 5/3-5小菅村2日目(5/4)
現地レポート
< 5/3-5御殿場2日目(5/4) | 一覧へ戻る | 5/6日帰りコース「サーフィン体験」 >
5/3-5小菅村2日目(5/4)
例年よりも暖かい朝を迎え、朝食時からスープとパンをモリモリ食べて元気いっぱいな子どもたち。
午前中は、キャンプ場の周辺を散策しながら春の息吹を探しに出掛けました。
似たような植物も多いので、リーダーに教えてもらった山菜をじっくり観察してから子どもたちが探します。
ミツバ、ヨモギ、カンゾウ、ウド、ユキノシタ、フキ、タケノコなど少しずつ山の恵みをお裾分けしてもらいます。
その他にも名前はわからないけど、「この花きれいだね」と子どもたちが自ら自然に目を向ける場面が多くありました。
ハイキングの折り返し地点では、見晴らしの良い高台があります。
子どもたちはとびきり大きな声で「ヤッホー!ヤッホー!!」。
すると、遠くの方から山びこが見事に返ってきて大成功。
お昼ご飯を食べてひと休み。
午後からは水着にフローティングベストを着用し、川遊びがスタート。
釣りチームは、岩影に潜む虫を捕まえて餌にし、釣糸を垂らします。
水中にウグイやヤマメの大群が見えて、活性も高い好条件でしたが、結果は残念ながら。
ですが、当たりは何度もあり、子どもたちなりに手応えがあったようで悔しがるメンバーもいましたが、充実した釣りになったようです。
また雪解け水に対して果敢にアタックする川遊びチーム。
水の掛け合いから徐々に遊び方がエスカレートしていきましたが、長時間というわけにもいかず、川岸での遊びも楽しんでいました。
2回目の夕食作りでは、春の野菜と山菜を使った炒め物を作ります。
仲良くなってきたことで、初日より格段にチームワークが良くなり、仕事の分担がとてもスムーズになってきました。
完成したおかずも班毎のこだわりポイントがあって、どの味付けもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
夜の時間は、お楽しみのキャンプファイヤー。
山の神様による点火から始まり、いろんな物が空から落ち、アブラハムに伝わる躍りをし、バナナの妖精さんが登場などなど。
リーダーのとっておきのゲームや歌をこどもたちにプレゼント。
楽しい時間でした。
2日間大きなケガなく無事に過ごしています。
明日の日中もキャンプ場で遊ぶ時間は比較的多くとれそうなので、たっぷり遊んで帰りたいと思います。
にいやん
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年5月 4日 21:24
< 5/3-5御殿場2日目(5/4) | 一覧へ戻る | 5/6日帰りコース「サーフィン体験」 >
同じカテゴリの記事
5/4-6勝浦2日目(5/5)
釣り場に着いてからは、手早く仕掛けの準備を済ませていち早く釣り糸を垂らします。
釣果はまずまずの結果で、魚の食いが渋くなってきたらゆっくり朝ごはんを食べました。
そのまま11時頃まで釣りをしましたが、干潮になると魚の食い気もぱったりとなくなってしまいます。
そんな時に大物がヒット!
ウツボです。
子どもたちは「ヘビ?」と驚いていましたが、煮つけにして美味しくいただきましょう。
5/4-6勝浦2日目(5/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 5日 21:37
5/4-6勝浦1日目(5/4)
特急わかしお号で、千葉県まで大移動。
泊り先の小学校に着いてからは、施設の方に挨拶をし、生活スペースの音楽室にて昼食と身支度を整えます。
釣りを始める前に、漁師歴50年の鈴木さんをお呼びして、海や魚のことをお話ししていただきました。
漁師道具やカジキマグロの鼻骨などに触れたり、釣りの極意を教わり気持ちが高まったところで釣りへ出発。
5/4-6勝浦1日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 22:01
5/3-5小菅村2日目(5/4)
2日目の様子をお伝え致します。
少し早く起きてしまった班もあったようですが、みんな元気いっぱい。
朝食も、温かいスープとパンをたくさん食べました。
午前中は、山菜摘みハイキングに出かけました。
小菅村の自然たっぷりの道を歩きながら、景色が良い場所までお出かけ。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 21:00
5/3-5小菅村1日目(5/3)
新宿を出発し、電車とバスを乗り継ぎ、小菅村にやってきました。
来たことあるー!と、リピーターにはお馴染みの場所のようです。
バンガローに荷物と寝袋を入れたら、再集合。
ボールを回し、名前を覚えるゲームからスタート!
次々とお題が追加。
5/3-5小菅村1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 3日 21:00
4/30-5/3菅平3日目(5/2)
菅平での生活も3日目になりました。
今朝はすっきりとした青空を期待していたのですが、朝食をとりながら窓の外を眺めるとなんと雨!
昨日、雨の中も夢中で乗っていたので子ども達はあまり気にしていません。
その雨もコースに出発する頃にはやみ、待望の青空も出てきました。
昨日回った森の中のコースとは雰囲気が変わって、空の開けたコロコロしたガレ場を通るコースです。
4/30-5/3菅平3日目(5/2)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 2日 21:04