最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (10)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (14)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (10)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (68)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (17)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > 2017年1月
現地レポート 2017年1月
1/28-29デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目
新幹線に乗り込んだ子どもたちは「いつものってるでんしゃよりはやいね」「そとのけしきがどんどんかわっていく」と、新幹線の速さに大興奮!
その後、車内では班ごとに自己紹介をしたり、おやつタイムを楽しんだりしていくうちに、お友達同士の会話も増えていきました。
越後湯沢駅に到着した子どもたちは「ゆきのかべだー」「このゆきはむかしからのこってるの?」と、たくさんの雪を目の前にして驚きを隠せません。
道端にある雪を踏んだり、手で触ったりしながら送迎バスの乗り場まで移動し、1泊2日間お世話になる飯酒盃旅館まで移動しました。
お昼ご飯を済ませ、早速スキーの準備をしスキー場へ移動。
ほとんどの子どもたちが初めてスキーブーツを履いてズボズボ音をたてながらたくさん積もった雪の上を元気いっぱいに歩いていきます。
板合わせをして、スキーレッスンスタート!
初めてスキーに挑戦するお友達は、早速板をはいて歩く練習や滑って止まる練習をしました。
初めはうまくいかなくとも、確実に上達していく子どもたち。
休憩をはさみながら約2時間練習をして、明日リフトに乗れることを楽しみに一区切り。
残りの時間は、子どもたちからのリクエストが多かった雪遊びへ。
全員でひとつのかまくらを作りました。
たくさんの雪を運ぶ子やかまくらの飾り付けに小さな雪だるまを作る子と、皆で協力して小さなかまくらが完成!
短い時間の中、素晴らしいものを作ることができました。
1/28-29デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月28日 21:02
1/27-29デイキャンプ「八海山スキーキャンプ」2日目
昨日は、21:30頃にペンションに到着。
バスの中ではすでにうとうとしている子どもたちも。
布団の準備をして、おやすみなさい。
朝、眠そうな子どもたちが食堂に入ってきました。
朝食をとり、スキーの準備。
ペンションからはバスで5分程、八海山スキー場にやってきました。
レッスン班分けをして早速スタート!
スキー班1班は初心者班、まずは止まる練習をゲレンデ下で。
経験者班はリフトに乗り足慣らし。
ゲレンデも広いため、優雅に滑り降りる班や、ウエーブに挑戦する班など様々。
そして、特別上級班のもじゃ班は4名!
ゴンドラに乗り山頂へ。
4キロの林道コースや中斜面を滑りました。
果たして何回ゴンドラに乗れたのかな?
2時間半程スキーをして、ペンションに昼食をとりに帰りました。
1/27-29デイキャンプ「八海山スキーキャンプ」2日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月28日 21:00
1/21-22デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目
「いってきます!」と元気いっぱいに挨拶をした子どもたちは、新幹線に乗り越後湯沢駅に向けて出発!
車内では、班ごとに自己紹介をしたりおやつタイムを楽しんだりしていくうちに、お友達同士の会話も増えて全体の雰囲気が明るくなっていきました。
トンネルを抜けると、車窓からは雪景色が見え「うわぁゆきだー」「ぜんぶしろくてなにもみえないよー」と子どもたちは大興奮。
今回、みんなでお泊まりする「飯酒盃旅館」に到着すると班ごとにお昼ご飯を食べ午後から遊ぶためのエネルギーを蓄えます。
スキーの準備を済ませ、スキー場に着いたら早速板合わせをしてレッスンスタート!
はじめてスキーに挑戦するお友達は、初めてのスキー板に慣れるためゲレンデ下部内をお散歩。
のんびりスキー板に慣れたらハの字で止まったり引っ張られても滑らないように踏ん張る練習をしました。
明日はリフトに乗れるかな!?
1/21-22デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月21日 21:00
1/14-15デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目
週末のスキーキャンプがスタートしました。
期待に胸を膨らませた子どもたちは新幹線に乗りこみます。
車内では、班ごとに自己紹介をしたりおやつを食べたりと越後湯沢駅までのんびり過ごしました。
新潟県に入ると雪が降っていましたが、予定通りに駅に到着。
外へ出ると、たくさんの雪が出迎えてくれ子どもたちは大興奮!
雪遊びしたい気持ちをグッとこらえて、送迎バスに乗車し飯酒盃旅館へ。
お昼ご飯を済ませ、身支度を整えたらスキー場へ出発!
雪は子どもの膝あたりまで積もっていて、歩くのもやっとでしたが元気いっぱいにゲレンデを目指します。
板合わせをしてレッスン開始!
1/14-15デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月14日 21:00
1/7-9鹿島槍2日目(1/8)
今朝、リーダーが食事の準備をしている際に子どもたちは窓の外の景色や動いているリフトに釘付けでした。
またしばらく経つとオープンと同時に滑っている人たちを見て「なんでもう滑ってるの?」と子どもたち。
気持の準備は万端です。
着替えを済ませてスキーブーツを履いたらいざ外へ。
スキーレッスンの始まりです。
班毎に準備体操をしてそれぞれ練習を始めました。
経験者班は早々にリフトを使ってリーダーの後を追いながら滑ります。
1/7-9鹿島槍2日目(1/8)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 8日 20:53
1/7-9鹿島槍1日目(1/7)
2017年も1週間が過ぎました。
冬休み最後のキャンプがはじまりました。
新宿を出発したバスは、渋滞もなく14時前には現地に到着。
バスの中ではキャンプネーム(キャンプ中のあだ名)を考えたり、
リーダーが披露するレクリエーションで盛り上がりました。
3日間しかありませんから、急いでゲレンデへ。
お着替えにちょっと時間がかかりましたが全員雪の上にやってきました。
スキー班に分かれてレッスン開始です。
殆どの子どもたちが初心者のグループです、板を履き歩いてみたり、
止まる形にスキー板を動かしてみました。
転んでしまったりもありましたが、明日が楽しみな時間となりました。
1/7-9鹿島槍1日目(1/7)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 7日 21:07
1/4-7鹿島槍3日目(1/6)
早いもので3日目となりました。
雲が空を覆った朝を迎えましたが、子どもたちがゲレンデに出るとすぐに青空が広がり始め、太陽がサンサンと輝き春休みを思わせるような暖かい日差しが降り注いでくるようになりました。
全員そろって「おはようございます!今日も1日、スキーをがんばりましょう。」
ということで、スキー班に分かれてプログラムをスタートさせます。
今日はほとんどの班が林道コースにチャレンジしました。
約1kmの道のりを、周りの景色を楽しみながら滑っていく子どもたち。
ゲレンデとはひと味違った風景に、滑り終えた子どもたちは大満足の様子。
満面の笑みで「ねえ、リーダー。もう1回行こっ!」とリーダーに話しかけている姿が印象的でした。
1/4-7鹿島槍3日目(1/6)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 6日 21:24
1/4-7鹿島槍2日目(1/5)
スキーキャンプ鹿島槍(お正月4日出発コース)、2日目を迎えました。
今日の鹿島槍スキー場は、天気がころころと変わる1日でした。
雪が降っていたかと思うと、太陽が出てきて青空が広がったり、また、急に風が強くなって吹雪いたり。
そんななかでも子どもたちは元気に雪を楽しみました。
朝食後、ゲレンデに集合した子どもたち。
昨日のスキーレッスン班に分かれて、さっそくスキーを始めます。
スキーはじめて班や初心者班は昨日に引き続き、スキーをハの字にして止まる練習です。
斜面を少し登って、リーダーの前まで滑って止まる、を繰り返します。
うまくできるようになってきたところで、リフトを使い始めました。
リフトに乗るとあっという間にゲレンデの上に到着します。
今まで見たことのない景色に驚きを隠せない子どもたちでしたが、ゆっくりゆっくり止まりながら滑り降りていきました。
その後もリフトを活用し、止まるまでの距離を伸ばしていったり、リーダーの後について滑ったりしました。
経験者班もリフトを使って、ターンの練習をしたり、急な斜面に挑戦したり、なかには、ウェーブコースを滑った上級者班もありました。
1/4-7鹿島槍2日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 5日 21:42
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)
3日目は1日中気温が氷点下を下回りとても寒い日でしたが、スキーを始める前から雪でひと遊びするほど子どもたちは元気に過ごしています。
子どもたちの吸収力はとても柔軟で、リフトに1回乗るごとに確実に上達した姿を見せてくれます。
滑りが安定してくるとまた新たなコースや難易度の高い練習にもチャレンジ!
中でも林道コースはコース幅も狭く、くねくねしたカーブも沢山あるロングコース。
1度林道コースを滑ると「もう1回、もう1回行こうよ」と子どもたちはリーダーへリクエストします。
幼児班のメンバーも滑る距離が伸び、スピード感もグングン増してきて小学生に引けを取っていません。
またスキーの休憩時間にはどの班も雪遊びをしていて、沢山降ったふかふかの雪を堪能していました。
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 5日 21:17
1/4-7鹿島槍1日目(1/4)
まだまだお正月気分の1月4日。仕事初めの方も多かったのではないでしょうか。
スキーキャンプ鹿島槍(3泊4日コース)に参加する子どもたちが新宿に集まってきました。
とても元気な子どもたちはお見送りしてくれる家族に「いってきま〜す」のあいさつをしてバスに乗り込みました。
道中、非常に順調で、定刻よりも少し早く13時45分にホテルに到着。
支度を済ませ、ゲレンデに出てきた子どもたち。
レッスン班分けもしながら、約1時間スキーに挑戦しました。
スキーはじめて班や初心者班は、スキー板を履いて移動するところから始めます。
スキーに慣れて(思い出して)きたところで、止まる練習に移ります。
1/4-7鹿島槍1日目(1/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年1月 4日 21:19
« 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 2017年2月 »