最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 秋キャンプ(3連休) > 10/6-8御殿場2日目(10/7)
現地レポート
< 10/6-8御殿場1日目(10/6) | 一覧へ戻る | 10/6-8小菅村2日目(10/7) >
10/6-8御殿場2日目(10/7)
御殿場乗馬キャンプ2日目の子ども達の様子です。
今朝6:30から馬と犬とウサギにそれぞれ餌やりから一日のスタート。
7時前には子ども達も朝食をとりました。
食後は3年生以上を中心にもう一仕事、馬具を運んだりブラッシングをしたりと午前中の騎乗の準備をしました。
馬房から馬場へ馬を出す作業をした子どももいました。
となりに立つ馬の迫力に思いっきりビビりながらもなんとかロープを引っぱって連れて行きました。
装備をつけて馬も準備運動をしているあいだに、ボンバーが子ども達の前でとても丁寧に見本を見せてくれました。
馬の歩き方について仕組みを教えてくれたり、目の前で右に左にクルクル回ったり、リズミカルに駆け回る姿に、技術や理屈抜きで子ども達も「すげー」の声。
さて、今度は自分たちの番です。
今日は馬場を1~2週したらさっそく外乗に行きました。
森の中を30分くらいかけて1周お散歩をするコースです。
のんびりとポックリポックリ歩きながらも、「進む方見て!」「道草食べられる前に気づいて止めるんだよ」と、時々ボンバー達の声が聞こえてきます。
馬が相手だと子ども達の出来てないことや不安な気持ちが全部さらけ出てしまいごまかせません。
また、馬に乗ったらコントロールするのも、いざというときにしがみつくのも自分でやらなければなりません。
だから、乗馬クラブのスタッフさんもとても真剣に子ども達に指導して下さっています。
その甲斐あってか、午前午後と騎乗をしていくうちに、子ども達の感想が「楽しかったー!」から「道草食われるのが減ったよ」「軽速歩の1,2,のリズムなんかわかったかも」「一人で(馬から)降りられたー」「馬のここ(鼻の頭)なでると喜ぶよー」など具体的な言葉も出るようになりました。
手応えもあれば、難しさに気づく場面もあり、明日の騎乗の時間がまた楽しみです。
騎乗終了、本日の夕食メニューは男子チームが担当する「お鍋」です。
今日は予想外の夏日でしたが、アツアツ鍋とっても美味しくいただきました。
夜はナイトハイクをしました。
少し散歩をして遠くに御殿場の町の明かりを眺めながら、アンドロメダ座、ペガサス座、カシオペヤ座など秋の星座を鑑賞しました。
明日も午前中に騎乗して、今日よりも少しでも楽しめるようになって帰りたいと思います。
お迎えのほどよろしくお願いします。
ごり
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年10月 7日 21:02
< 10/6-8御殿場1日目(10/6) | 一覧へ戻る | 10/6-8小菅村2日目(10/7) >
同じカテゴリの記事
9/21-23勝浦2日目(9/22)
今朝は4時30分に起床し、きれいな朝焼けを眺めながら勝場港へ。
早朝から釣る気満々の子どもたち。
今日は勝場港のすぐ隣にある長入港も釣り場とし、二手に分かれて釣りを始めました。
9/21-23勝浦2日目(9/22)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年9月22日 20:05
9/21-23勝浦1日目(9/21)
清海学園に到着してから、まずはそれぞれの荷物と生活用品を協力して音楽室へ運び入れてからお昼ご飯を食べます。
その後、釣りに行く支度を済ませて再集合。
そこでは、釣りをするために必要なことをレクチャーしました。
釣り道具の取り扱い方、仕掛けの作り方(探り釣りとウキ釣り)、魚の釣り方(誘い方)などを実際の道具や子どもたちにも体験してもらいながらイメージを膨らませる時間になりました。
9/21-23勝浦1日目(9/21)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年9月21日 20:07
9/14-16菅平2日目(9/15)
菅平のマウンテンバイクキャンプ、2日目の様子です。
今朝の菅平は快晴でした。
豪華な朝食を食べてみんなやる気モード。
マイクロバスに乗り一本松広場のある森の中のコースに向かいました。
ここは森の散策路をMTBで走り回る気持ちの良いコースです。
9/14-16菅平2日目(9/15)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年9月15日 21:11
9/14-16菅平1日目(9/14)
秋の3連休、菅平マウンテンバイクキャンプの初日の子ども達の様子です。
快適な新幹線の旅で長野県へ、車内ではメンバーで自己紹介をしてさっそく仲良くなっていました。
さすが子ども達友だちになるハードルがものすごく低いですね。
さて、あっという間に上田に到着、宿舎のバスに乗り菅平高原へ。
ちなみにここ菅平ではつい数日前までラグビーイタリア代表がキャンプをしていたそうです。
入れ替わるように(?)菅平に到着した子ども達、さっそくヘルメットやプロテクターなどの装備を整えてMTBに乗車です。
9/14-16菅平1日目(9/14)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年9月14日 21:20
10/6-8小菅村2日目(10/7)
今朝の小菅村は薄手の長袖で過ごせるくらいの気温で、この時期にしては暖かい朝でした。
コンソメスープとパンを食べてからは、薪探しを目的に川原へ出発。
たき火に使えそうな薪とお昼のねじりん棒パンに使う枝を見つけてきました。
木の皮を剥いたり、枝の節を落としてホイルを巻いて準備完了。
パン生地を薄く木の棒に巻き付けて、たき火でじっくり焼き上げます。
特製バナナジャムとキウイジャムをお好みでディップしていただきました。
10/6-8小菅村2日目(10/7)の続きを読む
(湘南自然学校) 2018年10月 7日 21:06