最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > GWプログラム > 4/28-30小菅村2日目(4/29)
現地レポート
< 4/29日帰りコース「野草料理と河原遊び」 | 一覧へ戻る | 5/3-5御殿場1日目(5/3) >
4/28-30小菅村2日目(4/29)
小菅村のキャンプ生活も2日目になりました。
温かいスープとやきとり缶を温めて挟んだサンドイッチで朝食にしました。
午前中は山菜を探しにハイキングに行きました。
場内を少し歩くだけでも道ばたには食べられるものがけっこう生えています。
そのままかじっても甘くみずみずしい甘草を子ども達は大喜びで見つけてはカジカジ。
フキも沢山生えていて何人か専門家になってひたすら持ってくる子どももいました。
そして竹藪にタケノコを見つけた子ども達。
木の棒でなんとか土をほじって、苦労の甲斐あって少し小振りでしまったタケノコを見事にゲットしました。
さらに歩いて行くとイタドリを見つけました。
茎をチューチュー吸って酸味を味わう子ども達、子どもの味覚には合わなそうですが「疲れがとれたー」と喜んでいる子どももいました。
自分たちのお部屋の名前だからと見つけて大喜びだったタンポポや雪の下なども採り、中々の収穫でした。
お昼ごはんにサバの炊き込みごはんを食べた後、かまどでホイル焼きにしていた採れたてのタケノコを試食。
はじめはなぜか不思議な顔で見守っていた子ども達、一口食べるとあっという間に大行列になりました。
さあ午後は待ちに待った川遊び、素早く着替えた子ども達は河原へ急ぎます。
まだまだ痛いほど冷たい川の水に一瞬ひるんだ子ども達ですがバレーボールに大盛り上がり。
そばにはバケツを持った子どもが控えていて、ミスをしたリーダーやミスをしなかったリーダーも冷たい洗礼を浴びせていました。
気づけば幼児の女の子もヨロヨロ、キャーキャーと川に入っていて、1時間ほど春の冷たい川を楽しみました。
川からあがった子ども達はそのままドラム缶風呂へ。
すっぽりと全身がお湯に入ると子ども達の顔も一気に緩みました。
川遊びの時間に希望者は釣りに挑戦しました。
去年まで魚が減少気味で子どもには難しい渓流釣りでしたが、リーダーと最後まで頑張っていた高校生がそれぞれウグイやニジマスを見事に釣り上げました。
夕食はみんなで作った春野菜の炒めものと一緒に川魚の塩焼きや山菜の素揚げも食べてかなり豪華になりました。
夜は河原に降りてキャンプファイヤーをしました。
ファイヤーゲームだけでなく、子ども達のリクエストを受けてスタンツも。
最後は小さくなったたき火でマシマロを炙り楽しい夜を締めくくりました。
あっという間に2日目も終わり、山や川から美味しいものを採って食べて、沢山遊んで過ごしました。
明日はまた長距離移動になり、電車はグッタリかもしれませんがなるべく元気な顔で帰りたいと思います。
ごり
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年4月29日 21:50
< 4/29日帰りコース「野草料理と河原遊び」 | 一覧へ戻る | 5/3-5御殿場1日目(5/3) >
同じカテゴリの記事
5/4-6勝浦2日目(5/5)
釣り場に着いてからは、手早く仕掛けの準備を済ませていち早く釣り糸を垂らします。
釣果はまずまずの結果で、魚の食いが渋くなってきたらゆっくり朝ごはんを食べました。
そのまま11時頃まで釣りをしましたが、干潮になると魚の食い気もぱったりとなくなってしまいます。
そんな時に大物がヒット!
ウツボです。
子どもたちは「ヘビ?」と驚いていましたが、煮つけにして美味しくいただきましょう。
5/4-6勝浦2日目(5/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 5日 21:37
5/4-6勝浦1日目(5/4)
特急わかしお号で、千葉県まで大移動。
泊り先の小学校に着いてからは、施設の方に挨拶をし、生活スペースの音楽室にて昼食と身支度を整えます。
釣りを始める前に、漁師歴50年の鈴木さんをお呼びして、海や魚のことをお話ししていただきました。
漁師道具やカジキマグロの鼻骨などに触れたり、釣りの極意を教わり気持ちが高まったところで釣りへ出発。
5/4-6勝浦1日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 22:01
5/3-5小菅村2日目(5/4)
2日目の様子をお伝え致します。
少し早く起きてしまった班もあったようですが、みんな元気いっぱい。
朝食も、温かいスープとパンをたくさん食べました。
午前中は、山菜摘みハイキングに出かけました。
小菅村の自然たっぷりの道を歩きながら、景色が良い場所までお出かけ。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 21:00
5/3-5小菅村1日目(5/3)
新宿を出発し、電車とバスを乗り継ぎ、小菅村にやってきました。
来たことあるー!と、リピーターにはお馴染みの場所のようです。
バンガローに荷物と寝袋を入れたら、再集合。
ボールを回し、名前を覚えるゲームからスタート!
次々とお題が追加。
5/3-5小菅村1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 3日 21:00
4/30-5/3菅平3日目(5/2)
菅平での生活も3日目になりました。
今朝はすっきりとした青空を期待していたのですが、朝食をとりながら窓の外を眺めるとなんと雨!
昨日、雨の中も夢中で乗っていたので子ども達はあまり気にしていません。
その雨もコースに出発する頃にはやみ、待望の青空も出てきました。
昨日回った森の中のコースとは雰囲気が変わって、空の開けたコロコロしたガレ場を通るコースです。
4/30-5/3菅平3日目(5/2)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 2日 21:04