最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > GWプログラム > 5/3-5御殿場2日目(5/4)
現地レポート
< 5/3-5小菅村1日目(5/3) | 一覧へ戻る | 5/3-5小菅村2日目(5/4) >
5/3-5御殿場2日目(5/4)
御殿場乗馬キャンプの2日目です。
今日は朝から快晴で富士山がこんなに近くにあったのかと、雄大な姿を見せています。
子ども達は6時半から馬と犬とウサギの餌やりから1日のスタート。
その後に自分たちの朝食をとります。
希望者は落ち着くまもなく馬具を運び出したり、馬を小屋から出してブラッシングしたりと騎乗前のお仕事。
希望制ですが、たくさんの子どもが手を上げています。
自分を乗せてくれる馬たちだから喜ぶことをしてあげたい。
素直な気持ちでお仕事に励んでいます。
さあ、お待ちかねの乗馬の時間、今日は昨日より場内で念入りに練習をしました。
馬は利口なので外周コースに出ると自分からある程度前の馬について行ってくれます。
つまりただ跨がっているだけでも自動運転技術のように一週回って帰ってこれるのです。
でも午前中は初心者マークをつけて教習所内で進め、止まれ、右、左と自分の意思で馬をきちんとコントロールできるように練習しました。
あちこちにあるパイロンのような目印の周りを曲がって練習するのですが、集中していないと馬の自動運転技術がじゃまをしてコースをショートカットしてしまいます。
動物相手だからごまかしがきかないところ、ボンバーも失敗を見ると「ちゃんとやれー」とすかさず愛のムチ。
いやでも集中力が鍛えられていきます。
場内できちんとコントロール出来る子どもはステップアップ。
手綱を片手で持ち腰を上げて、走る練習に取りかかる子どもも増えました。
子ども達の感想も昨日は「楽しかったー」だったのが、「道草2回も食べられたー」とか「ポテト(馬の名前)って難しいよね」と具体的になってきました。
午前、午後と練習を終えて夕食の時間、きょうは昨日と交代して女の子が料理当番です。
メニューはロールキャベツ風肉団子スープで醤油ベースとコンソメベースのふた鍋、とっても美味しく出来ました。
夜は頭上一面に広がる春の星座を観察。
食堂で子ども脚本によるスタンツ&子ども達の馬の絵の展覧会をして楽しく過ごしました。
明日も午前中に騎乗をしてから帰りたいと思います
お迎えのほど宜しくお願いします。
ごり
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年5月 4日 21:07
< 5/3-5小菅村1日目(5/3) | 一覧へ戻る | 5/3-5小菅村2日目(5/4) >
同じカテゴリの記事
5/4-6勝浦2日目(5/5)
釣り場に着いてからは、手早く仕掛けの準備を済ませていち早く釣り糸を垂らします。
釣果はまずまずの結果で、魚の食いが渋くなってきたらゆっくり朝ごはんを食べました。
そのまま11時頃まで釣りをしましたが、干潮になると魚の食い気もぱったりとなくなってしまいます。
そんな時に大物がヒット!
ウツボです。
子どもたちは「ヘビ?」と驚いていましたが、煮つけにして美味しくいただきましょう。
5/4-6勝浦2日目(5/5)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 5日 21:37
5/4-6勝浦1日目(5/4)
特急わかしお号で、千葉県まで大移動。
泊り先の小学校に着いてからは、施設の方に挨拶をし、生活スペースの音楽室にて昼食と身支度を整えます。
釣りを始める前に、漁師歴50年の鈴木さんをお呼びして、海や魚のことをお話ししていただきました。
漁師道具やカジキマグロの鼻骨などに触れたり、釣りの極意を教わり気持ちが高まったところで釣りへ出発。
5/4-6勝浦1日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 22:01
5/3-5小菅村2日目(5/4)
2日目の様子をお伝え致します。
少し早く起きてしまった班もあったようですが、みんな元気いっぱい。
朝食も、温かいスープとパンをたくさん食べました。
午前中は、山菜摘みハイキングに出かけました。
小菅村の自然たっぷりの道を歩きながら、景色が良い場所までお出かけ。
5/3-5小菅村2日目(5/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 4日 21:00
5/3-5小菅村1日目(5/3)
新宿を出発し、電車とバスを乗り継ぎ、小菅村にやってきました。
来たことあるー!と、リピーターにはお馴染みの場所のようです。
バンガローに荷物と寝袋を入れたら、再集合。
ボールを回し、名前を覚えるゲームからスタート!
次々とお題が追加。
5/3-5小菅村1日目(5/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 3日 21:00
4/30-5/3菅平3日目(5/2)
菅平での生活も3日目になりました。
今朝はすっきりとした青空を期待していたのですが、朝食をとりながら窓の外を眺めるとなんと雨!
昨日、雨の中も夢中で乗っていたので子ども達はあまり気にしていません。
その雨もコースに出発する頃にはやみ、待望の青空も出てきました。
昨日回った森の中のコースとは雰囲気が変わって、空の開けたコロコロしたガレ場を通るコースです。
4/30-5/3菅平3日目(5/2)の続きを読む
(湘南自然学校) 2019年5月 2日 21:04