最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 夏休みサマーキャンプ > 8/26-28中津川1日目(8/26)
現地レポート
< 8/23-25小菅村2日目(8/24) | 一覧へ戻る | 8/26-28中津川2日目(8/27) >
8/26-28中津川1日目(8/26)
今年は厳しい残暑が続いていますが、いよいよ中津川でのサマーキャンプも最終回となりました。
池袋からは西武の新型特急で快適な旅でした。
西武秩父からは貸切路線バスで更に1時間で、中津川村キャンプ場に到着。
吊り橋を渡ってキャンプ場に入ったら、まずはお弁当タイム。
開村式をしてキャンプの約束を決めたら、早速川遊びをしました。
お天気にも恵まれて気持ちの良い川遊び。
水かけっこもご褒美レベルの気持ち良さ、今年は水量が少ないので水温が高くて気持ちいい川遊びが続いています。
ボディボード遊び、体が小さくて軽いほど楽しめます。
幼児のメンバーが20回以上も楽しんでいました。
生き物ハンターチームはカエルを捕まえていました。
ちなみに川から上がったタイミングでミヤマクワガタも見つけていました。
今日は1時間ほど気持ち良い奥秩父の清流を楽しみました。
川から上がったら夕食作り、今日の野外調理はキーマカレーです。
今回はカレーと一緒にごはんを鍋で炊くのにも挑戦しました。
細くてよく燃える薪ですがせっかくなのでナタを使って細かくするバトニングもやってみました。
材料を細かく切るのも子ども達、火をつけて薪をくべて火加減の調整も子ども達。
カレーもごはんも美味しく出来ました!
きれいに完食しました。
子ども達の感想「保育園で食べるナスより美味しかった」そうです。
片付けを済ませて入浴の時間、このキャンプ場は天然温泉です。
今年は男女交代で露天風呂での入浴。
ゴツゴツ岩の浴槽とオレンジ色のお湯でワイルド温泉を楽しみました。
夜のプログラムは食堂に再集合。
マッコイのウクレレに合わせてパプリカを歌って踊って、
人気の曲をいくつか歌ってからゲームの時間。
このキャンプで1番を当てるゲームで、柔軟対決やジャンプ対決で遊びました。
明日もいっぱい川に入って遊ぶ予定なので今夜は早めに消灯しました。
子ども達も今日の川は気持ち良く遊べたようで、明日の川遊びを楽しみにしています。
半日ちょっと川でのんびり遊ぶ予定です。
ごり
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2020年8月26日 21:52
< 8/23-25小菅村2日目(8/24) | 一覧へ戻る | 8/26-28中津川2日目(8/27) >
同じカテゴリの記事
8/26-28中津川2日目(8/27)
昨日の夜も冷え込むことなく、子ども達も朝までぐっすり。
起きると食堂に集まってきました。
朝ご飯のサンドウィッチを食べながら、「今日は何をして遊ぼうかね~」と、相談します。
天気も良さそうな、青空。
やっぱり川遊びしかないですね!
と、いうことで昨日とは遊ぶ場所を変えて川遊びをすることにしました。
身支度を済ませて、お昼ご飯のおにぎりを持ったら、川の中を上流まで歩きながら進みます。
大きな石が水中にあったり、滑りやすかったりしますが、お友達同士、手を取り助け合います。
しばらく進むと、太陽の光がたくさん降り注ぐ場所に到着。
水鉄砲でリーダーを攻撃したり、ボディボードに乗り、川流れにチャレンジしたり。
「下の石をどかして、コース整備しよう!」という掛け声の中、コース整備のリーダーと子ども達が、水中の石を取り除きます。
おかげさまで、幼児のメンバーも安心なウォータースライダーのコースが完成しました。
8/26-28中津川2日目(8/27)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年8月27日 22:05
8/23-25小菅村2日目(8/24)
早いもので、この夏、小菅村から最後の現地レポートとなりました。
今朝は、Tシャツ1枚では肌寒いくらい涼しい空気でした。
朝食を食べ、水着に着替え終わる頃には気温が上昇し、川に入るにはちょうど良いお天気に。
とは言っても上流部の川なので、水温は低めです。
まずは川流れ。
子どもたちはフローティングベストを着ているので、安心してバシャバシャと泳ぎながら流れていました。
後半はさらに上流へ移動し、お魚探し。
8/23-25小菅村2日目(8/24)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年8月24日 21:51
8/23-25小菅村1日目(8/23)
どの班も人懐っこいメンバーが多くて、スタートから和やかな雰囲気。
電車で遥々奥多摩駅まで大移動し、木陰を求めて駅の近くにある奥氷川神社でお昼ご飯を食べました。
食べ終わった班から、フリータイム。
神社で鬼ごっこやセミ捕りをする班や裏手の河原でのんびりチームもありました。

散々水切りをやったあとに、ストーンバランシングに挑戦。
その後、路線バスに乗ること40分ほどでキャンプ場へ到着しました。
8/23-25小菅村1日目(8/23)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年8月23日 21:46
8/20-23伊豆大島3日目(8/22)
今日も1日、いいお天気でした。
水温もだいぶ温まり、入っていても丁度良い感じになりました。
ぐっすり寝た子どもたちは、マスク姿で食堂へ。
朝ご飯をしっかりと食べます。たくさん遊びますからね。
早速海におでかけです。
班毎に、遊びたい内容を決めていきます。
やっぱ理、暑いので、スノーケリングや海水浴が人気でした。
上手なメンバーは、今日も素潜りチャレンジ!
8/20-23伊豆大島3日目(8/22)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年8月22日 21:07
8/19-22小菅村3日目(8/21)
子どもたちもリーダーの「おはよう」と声をかけるまで、ぐっすり眠っていたようです。
【今日の遊びスケジュール】
午前/基地づくりの続き+基地でランチ
午後/ドッヂボール→川遊び
昨日に引き続き、約1時間の作業で基地づくりの仕上げに掛かります。
壁やカーテン、ブランコや罠など色々なものを自然の中にある素材だけで作っていきました。
完成した基地を全員で見学し、基地の名前とこだわりポイントを発表。
きむち班「小菅村公園」
動物用のブランコや枝のカーテンなど細かなところにこだわりをもって作っていました。
キティ班「トラップハウス」
とにかく罠だらけで、男の子たちから大人気(笑)
どんぐり班「ザ・秘密基地」
空きビンで作った呼び鈴、看板、全員がゆとりを持って入れる広さが売りの基地。
マリノス班「4班の隠れ家」
高学年班ということもあり、平均身長も高いため、屋根の高さにゆとりを持ったそうです。
骨組みがしっかりしていることと、森で見つけた古いビニール袋を丁寧に洗って、班の看板を作っていました。
おにぎりを基地の中で食べて、基地を自然に戻す作業まで班で行いました。
8/19-22小菅村3日目(8/21)の続きを読む
(湘南自然学校) 2020年8月21日 22:03