最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (10)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (14)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (10)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (68)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (17)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 夏休みサマーキャンプ > 8/26-29小菅村2日目(8/27)
現地レポート
< 8/24-27西伊豆、帰着時間のお知らせ(18:30) | 一覧へ戻る | 8/27-29中津川1日目(8/27) >
8/26-29小菅村2日目(8/27)
朝、食堂に集まった子どもたちは「川で遊ぶんだよね」や「基地作りをするんだよ」など、口々に今日の予定について話していました。
子どもたちのリクエストにより、午前中は基地作りから始めます。
長そで長ズボン、帽子に軍手とケガや虫刺されを軽減するために服装を整えてから森へ入ります。
どのようなものを作りたいかを聞いてみると、「カフェ」と「基地」を作りたいとのこと。
子どもたちの作りたいもので2手に分かれ、1時間30分ほど物作りに励みました。
材料は森の中にある自然物と麻ひものみ。
イメージを膨らませてから材料を集め、作業に取り掛かります。
基地は丸太を土台にし、緑の葉っぱで回りを覆い、外から見つかりにくい外装に。
さらに基地の周りにはシカを捕まえるための罠が張り巡らされているので、うかつに近づくことができません。
一方で、カフェ作りはおしゃれな葉っぱで飾られた玄関から石のテーブルに並んだ美味しそうな食べ物(パスタとお饅頭)に目が付きます。
床にはスギの葉っぱが敷き詰められふかふかのカーペットの様。
景色が見やすいようにカーテンも最小限に。
それぞれ完成度も高く、お気に入りの場所になりました。
午後は水着に着替えて川へ降ります。
遊ぶ場所を転々と変えながら、流れたり、水を掛け合ったり、生き物探しや露天風呂作りなど様々な遊び方で楽しみます。
始めは水の冷たさに驚いているメンバーが多数いましたが、川の中でヤマメが泳いでいるのを見たメンバーは寒さを諸ともせずにヤマメを追い続けていました。
目一杯川の遊びを満喫してからシャワーを浴びて体を温めます。
夕方には、朝食で残った食パンを揚げパンにしてスペシャルおやつタイム。
川遊び後の熱々な揚げパンは大好評でした。
夕食を食べ終わった後は、子どもたちとの何気ない会話が面白すぎてのんびりと食卓を囲っていました。
夜は子どもたちの元気な歌声が響き、ゲーム大会へ。
じゃんけん列車、進化じゃんけん、月夜のお晩など笑い声が絶えません。
幼児班はひと足先におやすみなさい。
小学生班は第2部へ。
私は誰でしょう?ゲームでは、挑戦者は自分の正体を知りません。
よって、質問を通じて自分自身の正体を当てるというもの。
シカ・おにぎり・ドラえもん・おーさま・星・火など、リーダーも子どもたちも色々なヒントを通じて自分の正体を考えました。
明日は、1日キャンプ場の外へ足を延ばす予定です。
にいやん
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2017年8月27日 21:00
< 8/24-27西伊豆、帰着時間のお知らせ(18:30) | 一覧へ戻る | 8/27-29中津川1日目(8/27) >
同じカテゴリの記事
8/26-29伊豆大島3日目(8/28)
今日も朝までぐっすりと寝ていました。
あれだけ海に入れば、疲れますよね。
ご心配なく、昼間はみんな元気に海に入っていますよ!
朝ご飯を食べたら、今日も海へ♪
暑い日差しが照りつけます。
さあ、今日は何をして遊びましょう?
班ごとに作戦会議をして決めていきます。
今日の海も透明度抜群でした。
顔を入れれば魚がたくさん。
海底にいる、ナマコを発見!
8/26-29伊豆大島3日目(8/28)の続きを読む
(湘南自然学校) 2021年8月28日 20:54
8/26-29伊豆大島2日目(8/27)
2021年度サマーキャンプ、最後を締めくくる「しまんちゅキャンプ」がスタートしました。
昨夜竹芝を出航した船は、朝4時55分に大島に到着しました。
まだまだ眠いメンバーたち。
民宿についたら仮眠です。どの部屋も静かに眠っていました。
朝ご飯のおにぎりを海を見ながら食べたら、早速海へレッツゴー!
スノーケル・マスクとフィンの使い方を教わり、班ごとに海に入っていきます。
今回は水温も高め、透明度も抜群に良かったですね。
熱中症対策の一番は、海に入ることですね。
気温も高めなので、ほとんど寒がることなく入れました。
8/26-29伊豆大島2日目(8/27)の続きを読む
(湘南自然学校) 2021年8月27日 20:47
8/25-27中津川2日目(8/26)
大変お待たせしました、中津川のキャンプも2日目の様子です。
今朝の空模様はちょっと雲が多い空ですが天気は良さそうです。
サンドイッチの朝食を食べてから、午前中はお待ちかねの川遊びをしました。
徐々に晴れ間も広がり、昨日より川の水温が温かく感じる絶好のコンディションになりました。
今日も流れて遊ぶ子どもがたくさん!最後までひたすら流れている河童のような少年もいました。
これは繋がって遡っているシーン。
8/25-27中津川2日目(8/26)の続きを読む
(湘南自然学校) 2021年8月26日 22:13
8/25-27中津川1日目(8/25)
中津川でのキャンプもいよいよ最終回が始まりました。
池袋を出発したバスは道中順調でしたが、三芳S.A.ではまさかの雨。
雨具が必要なほどでもなくキャンプ場に着く頃にはうっすら晴れてきました。
お弁当を食べたら開村式。
鹿の角、黄鉄鉱、ガーネットなどキャンプ場で見つけたお宝を眺めながらキャンプ場の自己紹介。
その後はおまちかねの川遊びをしました。
天気は薄曇りで川の水温は予想どおりの冷たさ、流れも一瞬怯むくらいの強さでしたが、幼児さんも悲鳴をあげながらも入りました。
8/25-27中津川1日目(8/25)の続きを読む
(湘南自然学校) 2021年8月25日 21:47
8/23-26小菅村3日目(8/25)
3日目ともなるとキャンプ場にいることが日常に変わったようで、子どもたちもはびのびと過ごしています。
朝食後は、リュックに水筒、カッパ、おにぎりを入れて全員で準備体操。
今日は、村内の名所でもある「雨乞いの滝」を見学しに小菅村探検へ出掛けました。
途中、畑や脇道にある花や昆虫、食べられる植物などを見つけるたびに寄り道し、ゆったりと歩くこと60分で目的の滝に到着。
8/23-26小菅村3日目(8/25)の続きを読む
(湘南自然学校) 2021年8月25日 21:42