最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > 2016年7月
現地レポート 2016年7月
7/31-8/3小菅村1日目(7/31)
元気いっぱいに「いってきます!」と挨拶した子どもたちはバスに乗ってキャンプ場へ向かいます。
班ごとに自己紹介して、キャンプネームを決めました。
自己紹介が終わる頃には班ごとの会話も弾み、車内は明るい雰囲気に。
この後行ったバスレクでは、リーダーが繰り出す様々なゲームで皆大盛り上がり!
お昼過ぎにはキャンプ場に到着しました。
7/31-8/3小菅村1日目(7/31)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月31日 22:10
7/30-8/4神津島2日目(7/31)
お待たせいたしました!神津島から子どもたちの様子をお伝えいたします。
昨夜竹芝を出発したさるびあ丸は、無事に定刻通りに神津島に到着しました。
船の中では外を見たり、友達と楽しそうにお話しをしながら過ごしました。
まずは早速のお土産タイムです。
今日しか時間が取れないため、みな何を買おうかワクワクしながら買い物を楽しみむした。
バスに乗り、島をぐるっと半周。
キャンプ場に到着です。開校式をしてキャンプ場での過ごし方や危険について確認をしました。
お昼ごはんを食べて早速海へ行くことに!
青い海に子どもたちも「早く入りたーい!」の連続でした。
その前に、海の危険も確認してから遊びます。
安全に楽しく!基本ですね!
まずはスノーケリング練習です。
マスクやフィンのつけ方、呼吸法、スノーケルクリアを班毎に練習。
慣れきた班からスノーケルツアーにお出かけ。
多幸湾にある丸島(大きな岩)の周りを魚を見つけながら進みます。
岩陰にはハリセンボンやハコフグなどが隠れていたり、スズメダイやニシキベラを見ることができました。
海水浴や砂浜遊びをする班もあり、海遊びを楽しみました。
7/30-8/4神津島2日目(7/31)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月31日 21:30
7/31-8/3西伊豆1日目(7/31)
今日は日曜日ということもあり少し渋滞がりましたが、バスの中では自己紹介やゲーム大会をしながら12時半にはキャンプ場に到着しました。
昼食のお弁当食べ、水着に着替え早速沢遊びをすることにしました。
沢に到着すると、冷たい!と歓声をあげながらも、沢蟹を探したり、滝に打たれたり班毎に楽しんでいました。
高学年班は滝を登り上流の方まで探検に出かけました。
幼児や低学年のメンバーには蟹捕りが一番人気でした。
7/31-8/3西伊豆1日目(7/31)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月31日 21:00
7/27-29西伊豆2日目(7/28)
昨日は報告できず申し訳ありませんでした。
2日目となった昨日(7/28)は待ちに待った海で一日遊ぶ日です。
海につくと小学生班はスノーケリングの練習を開始。
リーダーからマスク、フィンの使い方を習って、高学年班は沖までツアーに出かけたり、幼児班はボディーボードに乗ったり、海賊船(筏)に乗って遊びました。
7/27-29西伊豆2日目(7/28)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月29日 15:00
7/27-29西伊豆、2日目の様子は明日お伝えします
西伊豆における現地からの報告について。
現地宿泊場所である「牧場の家」では、携帯電話の電波状況が非常に悪く、安定したインターネット接続が困難な状況であるため、本日7/28のご報告は明日お伝えさせていただきます。
ご家族様におかれましては大変楽しみにされていたことと存じますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。
なお、お子様はみんな元気に過ごされておりますので、ご安心ください。
もじゃ
(湘南自然学校)
2016年7月28日 21:50
7/27-29西伊豆1日目(7/27)
今日から夏休み初の海ぞくキャンプが始まりました。
バスの中では自己紹介やゲーム大会をしながら、12時には到着しました。
開校式をしたあと、キャンプ場は霧雨が降っていましたが、気温は高めだったので、沢遊びをすることにしました。
沢に到着すると、冷たい!と歓声をあげながらも、沢蟹を探したり、滝に打たれたり班毎に楽しんでいました。
高学年班は滝を登り上流の方まで探検に出かけました。
幼児、低学年の子は蟹捕りが一番人気でした。
7/27-29西伊豆1日目(7/27)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月27日 21:00
7/21-26神津島5日目(7/25)
今日はキャンプ場で過ごす最終日。
さて、何をして遊びましょうか?
5日目ともなれば友達との仲も深まり、元気な声がキャンプ場に響きます。
時より喧嘩もありますが、みんな元気でございます。
天気は晴れ。今日は風も殆ど無くここ数日では1番暑くなりました。
今日の予定は終日自由選択の1日。
朝から今日は何を選ぼうか朝食の会話になっていました。
海水浴、スノーケリング、クラフト(砂絵)の中から選んで遊びました。
浮島からの飛び込みや、浮島にある滑り台を滑り降りました。
浮島は貸切状態になってしまいましたが、、、
3年生以上の希望者は千両池までスノーケリングをしに遠征しました。
岩に囲まれた入江になっているため波はなく、水深も深く青い水面が広がっていました。
大きなアメフラシやウミウシ、ハリセンボンなどを見ることが出来ました。
自然に出来た地形、江戸時代にはたくさん魚が獲れて一攫千金の1日だったため、千両池と名ずけられたそうです。
7/21-26神津島5日目(7/25)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月25日 21:55
7/21-26神津島4日目(7/24)
キャンプも半分が過ぎ、残すところ3日となりました。
本日の子どもたちの様子をご報告いたします。
天気は晴れ。1日太陽が顔を出し、いい天気となりました。
ぐっすり寝れたようで早起きの子どもたち。
朝ご飯を食べながら、会話もだいぶ増えてきました。
グループの中も深まってきているようです。
さて、本日の予定ですは海ではなく天上山登山。
暑い中、ハードな登山が予想されます。
荷物を準備、装備を確認してお昼ご飯のおにぎりとパワー回復の源、おやつを持って出発です!
登山道の途中から見える海や山に「ヤッホー!」と叫び。
時より吹く風が気持ちよく汗を乾かしてくれました。
急な登り坂はお互いを励ましあいながら、進んでいきます。
仲間の気持ちを気にしながら登ることは、大変だったと思いますが全員無事に到着。
山の上から見降ろす景色には感動でしたね。
7/21-26神津島4日目(7/24)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月24日 21:10
7/24(日)デイキャンプ日帰りコース「トウモロコシ狩り」
おはようございます。
本日のデイキャンプ日帰りコース「「トウモロコシ狩り」おいしいトウモロコシはいかが?」は、予定通り、プログラムを実施いたします。
炎天下での活動となります。暑さ対策のご準備をお願いいたします。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
湘南自然学校 平成ガキ大将養成キャンプ事務局
(湘南自然学校)
2016年7月24日 07:06
7/21-26神津島3日目(7/23)
朝起きると空は青空。
1日を通して天候は晴れ、風があったため過ごしやすい気候でした。
「おはよ~う!」と子どもたちが食堂に集まってきます。
朝ご飯を食べて準備に取り掛かります。
今日はバスに乗って赤崎まで移動して遊びました。
ここはダイビングスポットにもなっているほど海の綺麗さが有名な場所。
わくわくした気分で到着しました。
まだまだ水温が低いため寒がるメンバーもいましたが、透明度は抜群です。
少し進んだだけでたくさんの魚を見ることができました。
ソラスズメダイやベラ、トラウツボやフエフキダイなど子どもたちもたくさん見れて満足した様子でした。
高学年は潜る練習もしていました。
7/21-26神津島3日目(7/23)の続きを読む
(湘南自然学校)
2016年7月23日 21:17