最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (10)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (14)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (10)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (68)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (17)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > 2017年2月
現地レポート 2017年2月
2/18-19デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目
上野駅を後にした子どもたちは、上越新幹線に乗り新潟県まで大移動。
駅を降りると空には雪が舞っていてみんな大興奮でした。
旅館へ着いてからはお弁当を食べて、スキーウェアに着替えます。
旅館からのんびり歩いて10分も掛からずにスキー場へ到着。
スキーの道具の扱い方や雪の上での注意事項などをお話してから待ちに待ったスキーに挑戦しました。
滑り始めは、平地や緩やかな斜面で歩くことやハの字(プルーク)で止まる練習からスタート。
転んでしまうこともありましたが、子どもたちは終始元気にスキーを楽しんでいました。
今回は経験のあるメンバーや感覚の良いメンバーが大半でしたので、初日から全員がリフトに乗り長い距離を滑ることができました。
2/18-19デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年2月18日 21:37
2/17-19デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」
昨日、越後湯沢駅に着くとそこは一面の雪景色。でも天気は雪ではなく残念ながら雨でした。
心配した天気も今朝は雪。ちょっと厚着をした子どもたちはマイクロバスに乗って約5分でスキー場に到着。
スキー班に分かれてレッスン開始。
初心者班、幼児初級班はちびっ子ゲレンデで足慣らしをした後リフトに乗りました。
中級者班は直ぐリフトに乗り、上級者班は最初からロープウェイに乗って長い距離の林道からスタート。
このスキー場はロープウェイに乗ると長い林道コースやコブ斜面など多彩なコースがあり、下のリフトの初級コースもウエーブがあったりと楽しいゲレンデです。
各班ごと一杯滑った後、昼食をとりに宿に帰ります。
2/17-19デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年2月18日 21:10
2/11-12デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目
新幹線に乗りこんだ子どもたちは、班ごとに和気藹々と過ごし、越後湯沢駅に着く頃には仲が深まっていました。
宿までの道中、道路の両端に連なる雪の高い壁に子どもたちは大興奮!
送迎バスは大賑わいの車内となりました。
旅館に到着後、お部屋に入って、お昼ご飯を済ませたら、スキーをするための準備に取り掛かります。
なかなか慣れないスキーの支度もスムーズで、早々にゲレンデに出て、板合わせをしたらスキーレッスンスタート!
スキーはじめて班は、平坦な場所でスキーを履いて歩く練習から始め、止まる練習に移りました。
慣れないスキー板や重たいブーツに負けず、終始楽しそうに取り組む子どもたちでした。
リフトに乗るのは明日のお楽しみにして、休憩後はそり遊びを楽しみました。
2/11-12デイキャンプ「スキーに挑戦」1日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年2月11日 21:37
2/10-12デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目
今朝の八海山、窓の外は大粒の雪があたりをうめて真っ白の世界です。
昨日、越後湯沢の駅についた時、出迎えてくれた巨大な雪の壁に歓声をあげていた子ども達は、今朝もまた雪国らしい景色に興奮していました。
さて、朝食後はマイクロバスに乗り込みゲレンデに出発。
五分程で到着した八海山スキー場は標高差があり果てしなく続くコブ斜面に代表される中、上級者コースが有名ですが、子ども達が楽しめるコースももちろんたくさんあります。
プルークボーゲンでターンが出来るレベルだと入れる大人気コースが、ウェーブコースです。
アップダウンにあわせて加速したりジャンプしたりと、何回入っても「またウェーブ行きたい!」と大人気。
初心者班のみんなもまずはここに来るのを目標に頑張っています。
子ども用ショートポールでスラロームに挑戦したり、休憩中は「チビ富士」という3メートルくらいの高さの小山に登ったりそこから滑りおりたり、ゲレンデ下部でも十分滑りごたえがありました。
また、全長2キロほどのロープウェーに乗ればパウダースノーの世界が待っています。
2/10-12デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年2月11日 21:09
2/3-5デイキャンプ「はじめてのスキー」2日目
昨晩は、新幹線や雪道を走る送迎バスの中で大興奮の子どもたち。
班のメンバーともすっかり打ち解けて宿へ到着しました。
今朝は窓の外に広がる雪景色を眺めながらの朝ごはん。
子どもたちは昨晩の涙も忘れ、とってもご機嫌な様子でした。
その後スキーウェアに着替えてスキー場へ出発です。
スキーブーツにスキー板、どれも重たくてちょっとした移動も一苦労。
スキー班に分かれて練習を開始しました。
「はじめてのスキー」というツアー名でしたが、実際にスキー初挑戦のメンバーは全体の1/3程。
初めてのメンバーは、ゲレンデ下部にて基礎となる練習を行い、午後のリフトデビューに備えます。
一方、経験者班はそれぞれの技術レベルに応じてリフトを使い、徐々に滑れる範囲を広げていきました。
2/3-5デイキャンプ「はじめてのスキー」2日目の続きを読む
(湘南自然学校)
2017年2月 4日 20:30
1