最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (53)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (96)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > アーカイブ > 2020年1月
現地レポート 2020年1月
1/24-26デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目(1/25)
昨夜は21:00にペンションに到着し、すぐに就寝しました。
今朝は、南魚沼産コシヒカリの美味しい朝食を食べて、宿のバスに乗って約5分のスキー場へ。
初めてスキーをする子からパラレルターンをする上級班までスキー班に分かれてレッスン開始。
初めてスキーをするチェリー班は平のところで歩く練習をしてからリフトに乗ってトライスキーというプルーク補助具をつけて午前は2本滑ることができました。
1/24-26デイキャンプ「週末八海山スキーキャンプ」2日目(1/25)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月25日 20:57
1/25-26デイキャンプ「スキー&雪遊び」1日目(1/25)
上野駅を出発した新幹線は、1時間と少しで越後湯沢駅に到着。
いつもは「わぁ~!雪~!!」となる所ですが、今年はかなり少な目。
それでも、東京に住んでいる子どもたちにとっては、たくさんあるね~という印象のようです。
送迎バスで飯酒盃旅館に到着、まずはお昼ご飯をお部屋で食べたら、スキーの準備です。
スキーウエアに着替えたら、スキー場へ。
今日のゲレンデは石打丸山スキー場。
残念ながらゲレンデの下には雪がないので、ゴンドラに乗って少し上のゲレンデは移動。
10人乗りのゴンドラに子どもたちも喜んでいました。
さぁスキーレッスンのはじまりです。
一番上手な班は、さっそくリフトにのり滑り始めました。
1/25-26デイキャンプ「スキー&雪遊び」1日目(1/25)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月25日 20:55
1/17-19デイキャンプ「スキーに挑戦」2日目(1/18)
興奮冷めやらぬ間に宿へ到着し、そのまま就寝。
今朝は、美味しい朝ごはんをお腹いっぱいに食べて、宿の目の前にあるムイカスノーリゾートへ。
硬くて履きなれないスキーブーツや重たくて運びにくいスキー板に苦戦していましたが、道具の準備が出来たら早速リフトに乗って、ゲレンデの中腹まで大移動。
そこには、雲海が広がっていて子どもたちもしばらく雪山の景色に見とれていました。
そこから、スキーが初めてや経験少な目のメンバーは、平らな場所でスキーの練習を始めます。
片足だけ板を履き、ゆっくりと歩いてみたり、横に開き出してみたり。
スキーを両足に履いて、ハの字(プルーク)姿勢を作って滑べる姿勢や止まり方を練習しました。
技術の習得具合とゲレンデの込み具合を見計らって、午前中のうちにゲレンデデビュー。
1/17-19デイキャンプ「スキーに挑戦」2日目(1/18)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月18日 20:50
1/11-13鹿島槍2日目(1/12)
スキーキャンプ鹿島槍の2日目の様子です。
今日の天気は曇り時々雪、時おりうっすらと晴れ間が見えるくらいの少し肌寒い1日でした。
ビュッフェスタイルの朝食をとりながら外を眺め、朝1番のリフトで滑るスキーヤーを眺めながら「早く滑りたい」と子ども達。
スキーの装備を整えてゲレンデに集合、まずは記念撮影から。
1/11-13鹿島槍2日目(1/12)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月12日 20:32
1/11-13鹿島槍1日目(1/11)
本日より始まりましたスキーキャンプ鹿島槍の様子です。
道中は渋滞することもなく順調に進みました。
車内ではレクをしたりおやつを食べたり、今日であったメンバーと友達になりながら過ごしました。
14時頃には無事にホテルに到着、着替えを済ませてゲレンデに集合しました。
スキーウェアの中に着るものや、ブーツのはき方、スキー板をあわせたりと、子ども達が自分で出来るようにトレーニングしながら準備しました。
さて、スキーのレッスン班にわかれて活動開始。
1/11-13鹿島槍1日目(1/11)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月11日 21:09
1/4-7鹿島槍3日目(1/6)
鹿島槍の3日目の様子です。
今朝はスッキリと晴れ、青空の下には後立山連峰の雄大な姿も見えるグッドコンディションになりました。
せっかくなので記念写真を幼児班から
こちらは小学生
1/4-7鹿島槍3日目(1/6)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月 6日 21:27
1/4-7鹿島槍2日目(1/5)
1/4に出発した鹿島槍スキーキャンプ2日目の様子です。
昨夜からの降雪は一晩明けてもまだ降り続いていて、30cm以上のフカフカの新雪が子どもたちを待っていました。
いよいよ本格的にスキーを楽しみます。
スピードをしっかりとコントロールしやすい雪質なので初心者も怖がらずに挑戦できました。
なんと小学生のスキーはじめてチームは、スキーをはじめて間もない午前中からリフトに乗車し、2回もコースを滑ることが出来ました。
野生の草食動物のような成長の早さです。
1/4-7鹿島槍2日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月 5日 21:11
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)
3日目を迎えました。
そろそろ疲れも出てくる頃、今日も安全にスキーを楽しみたいと思います。
天気は、曇り時々晴れ。午前中は小雪が舞っていましたが、そこまで寒くなく過ごせました。
今日はどんな1日になったでしょうか?
元気な子どもたちがゲレンデに出てきたのは、9時頃。
スキー班に分かれてレッスンスタートです。
3日目となると、全班がリフトに乗って滑り始めます。
初心者班も滑ること止まることに慣れてきました。
リフトの上から他のリーダーを探したり、上体もリラックス。上達しましたね~。
経験者班も、スピード感が出てきたり、ターンも上手になってきました。
5番リフトの上は、眺めもよく最高ですね~♪
1/3-6鹿島槍3日目(1/5)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月 5日 20:43
1/4-7鹿島槍1日目(1/4)
本日1/4より始まりました、スキーキャンプ鹿島槍の様子です。
バスは途中渋滞することもなく順調に進みました。
バスの中ではおやつを食べたりレクで遊んだり、窓の外に雪をみつけるとそれだけで「ゆき!ゆき!ゆき!」と大盛り上がりでした。
最近当たり前になってきた暖冬の影響で、そういえば雪景色を見るのも珍しい子どももたくさんいるんですよね。
無事にスキー場に到着した子ども達は着替えを済ませてゲレンデに集合。
スキー班にわかれて早速活動開始です。
特に小学生班はさすがに動きが早いので経験者班はさっそく何度もリフトに乗っていました。
1/4-7鹿島槍1日目(1/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月 4日 21:06
1/3-6鹿島槍2日目(1/4)
2日目は、昨晩から降り積もった雪でゲレンデはフワフワに。
幼児班の女の子が「今日の雪はお砂糖みたいだね!」と可愛らしい表現をしていました。
準備体操をしたらスキーレッスンのスタート!
昨日に引き続き、緩やかな斜面で練習を始める初心者班から、朝からリフトをどんどん使って長い距離を滑る班もあります。
子どもたちのペースや趣向により、リーダーが1日の過ごし方を組み立てました。
1/3-6鹿島槍2日目(1/4)の続きを読む
(湘南自然学校)
2020年1月 4日 21:02
« 2019年12月 | メインページ | アーカイブ | 2020年2月 »