最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (108)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (94)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (117)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (1)
HOME > 現地レポート > 秋キャンプ(3連休) > 9/22-24桧原湖、帰着時間について(18:00)
現地レポート
< 09/22-24桧原湖2日目(9/23) | 一覧へ戻る | 9/22-24桧原湖、帰着時間について(19:25) >
9/22-24桧原湖、帰着時間について(18:00)
本日帰着の桧原湖、解散時間についてお知らせいたします。
高速道路に入ってから点々と渋滞箇所があり、1時間以上遅れています。
18:00現在、羽生PAにて最後のトイレ休憩をすませたところです。
この先も渋滞が続いており、おおよそ19時30分頃の到着予想です。
大変お待たせいたしますが、お子様の到着まで、今しばらくお待ちください。
担当ディレクター 北澤
カテゴリ:
(湘南自然学校) 2018年9月24日 18:09
< 09/22-24桧原湖2日目(9/23) | 一覧へ戻る | 9/22-24桧原湖、帰着時間について(19:25) >
同じカテゴリの記事
9/22-24桧原湖、帰着時間について(19:25)
大変お待たせしております。
ただいま王子北ICから一般道に出たところです。
19時50分前後に解散場所へ着く予定です。
到着次第、担当リーダーよりお引き渡しをさせていただくのでもうしばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。
担当ディレクター 北澤
(湘南自然学校) 2018年9月24日 19:31
09/22-24桧原湖2日目(9/23)
釣りクラブ2日目の様子をお伝えします。
子どもたちの体力を踏まえて、早朝の釣りは行わず、しっかり朝食を食べてから釣りに挑みました。
仕掛けの種類を数種類増やしたので、子どもたちは自分で仕掛けを選び竿にセットします。
釣り場まではボートに乗って移動。
まずは広くてのびのびと釣りができるポイントへ。
仕掛け作りや投げる動作も何度も何度も繰り返して、着実に自分の技術にしていく子どもたち。
釣る場所も決められた範囲の中で各自自由に選びます。
人の邪魔にならずに魚がいそうな場所を探します。
ルアーを投げる度に方向が安定し、飛距離も伸びてきました。
一度キャンプ場へ戻り、お昼のキーマカレーをおなかいっぱい食べて午後の仕掛けを各自セッティング。
09/22-24桧原湖2日目(9/23)の続きを読む
(湘南自然学校) 2018年9月23日 21:29
09/22-24桧原湖1日目(9/22)
本日から始まりました桧原湖での湘南釣りクラブ合宿編。
高速道路は連休初日ということで、渋滞が多数あり、15時頃に桧原湖に到着しました。
湖畔からボートに乗り換えキャンプ場へ渡る際は、顔に飛んでくる飛沫に大興奮。
部屋に荷物と寝袋を入れて、さっそく釣りの準備に取り掛かります。
釣り竿とリールの扱い方から仕掛けづくり、ゆっくり時間をかけて極力子どもたちの力でできるようにリーダーは関わりました。
09/22-24桧原湖1日目(9/22)の続きを読む
(湘南自然学校) 2018年9月22日 21:53
11/3-5山中湖2日目(11/4)
「ふれあい乗馬体験」2日目の様子をお伝えします。
朝食をモリモリと食べた子どもたち。
本日もホテルから徒歩5分の距離にあるクローバー牧場へ向かいます。
着いてさっそく馬のブラッシング。
8頭の馬を一斉に綺麗にしていくため、1人当たりの担当はたくさんあります。
朝の冷たい空気の中、汗をかくほど一生懸命ブラシでこすった後は馬房の清掃に取りかかります。
昨晩出たボロや汚れてしまったおがくずを丁寧に取り出していく作業です。
ボロが残っているとそれを踏んだ馬の蹄が腐ってしまうこもあるため、これも大切なお仕事です。
まだ使用できるおがくずを避けてボロだけを掻き出すにはコツが必要ですが、頑張ってボロを一輪車に運び、さらに軽トラックまで運びました。
11/3-5山中湖2日目(11/4)の続きを読む
(湘南自然学校) 2017年11月 4日 21:57
11/3-5山中湖1日目(11/3)
新宿から出発したバスは、渋滞箇所はあったものの、予定通り12時にホテルに到着しました。
お昼ご飯を食べてさっそく牧場へ出発です!
今回お世話になるクローバー牧場のオーナーの志村さんと、軽乗のお手伝いをしてくれるクローバーキッズとご挨拶をしました。
クローバーキッズの子どもたちは、この牧場で馬のお世話と乗馬や軽乗の練習をしています。
初めに、クローバーキッズによる軽乗の演技を見せてもらいました。
「同い年くらいなのにあんな技が出来てすごい!」
話に聞いていた「馬の上で組体操」というイメージからかけ離れ、駆け足で走る馬に飛び乗って技を決める迫力にみんな驚いている様子でした。
3日後にはみんなもカッコいい演技が出来るようになっているでしょうか。乞うご期待ですね!
さて、軽乗とは円形に走る馬の上で行う体操競技のこと。
かつてはオリンピックの競技となったこともあるそうです。
軽乗をするためには馬と親しみ、馬のことをよく知ることが必要になります。
演技を見たあとは2つのチームにわかれて交代で馬のお世話をすることになりました。
まずは、ブラッシングをしながら志村さんの出すクイズに答えていき馬の身体についてお勉強をするチーム。
「馬の足ってどうなっているんだろう?」「親指はどこにある?」
子どもながらの質問も交えながらブラッシングを通して馬に触れ、実際にすると危ないこと、危ないからこそ注意して行うことを学びました。
もう一方は、馬房の準備や餌づくりをするチーム。
クローバーキッズに教えてもらいながら、馬房におがくずを敷き、馬ごとに異なる餌や分量を準備をしました。
11/3-5山中湖1日目(11/3)の続きを読む
(湘南自然学校) 2017年11月 3日 21:47